梅まつり(梅小路公園)2023の見頃と見どころ等「お祭り情報満載!!」。最新情報&動画や画像の「見える化情報」も見逃すな!!

梅まつり(梅小路公園)の見頃と見どころ等、「情報満載」をテ-マに掲載しています。

選びたい情報は「目次をワンタッチするだけでOKです!!」

掲載内容は、「見頃、見どころ画像、重要情報(最新情報、日程、会場、電話番号、地図、アクセス)、見どころ動画、見どころ、周辺の駐車場、祭りの歴史、まとめ」まで掲載しています。では、内容を詳しく紹介していきますね。

※最新情報—京都梅見ごろ最新情報。京都の梅名所である北野天満宮・梅宮大社・随心院・城南宮・勧修寺・京都御苑・二条城・梅小路公園・しょうざん庭園・府立植物園・城陽市青谷梅林・長岡天満宮などは、現在から3月下旬頃までです。

※梅小路公園はこんな感じです。—-2/16—-

出典;梅小路公園| 京都市都市緑化協会 (kyoto-ga.jp)

Contents

梅まつり(梅小路公園)の最新情報&概要。

<祭りの重要情報>

梅まつり(梅小路公園)の日程は、

●毎年2月上旬~4月上旬頃に予定されています。

出典;maxresdefault.jpg (1280×720) (ytimg.com)

2018年の写真ですが、春のおとづれを感じる写真ですね。

最新情報【梅小路公園梅見ごろ(要確認)】
梅小路公園の梅見ごろは例年2月上旬頃から4月上旬頃です。なお梅の見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。

日程●毎年2月上旬頃から4月上旬頃
会場梅小路公園
電話番号+81-75-352-2500
地図京都府京都市下京区歓喜寺町56-3
アクセス<電車の場合>
・JR嵯峨野線の場合、最寄り駅は梅小路京都西駅(徒歩すぐ)
・JR東海道線の場合、最寄り駅は京都駅(徒歩約20分)
<バスの場合>
・京都駅から梅小路公園は
33系統(C5乗り場)205系統(B3乗り場)208系統(C1乗り場)、水族館・東山ライン—梅小路公園前(徒歩約5分)
・四条河原町からは205系統—梅小路公園前(徒歩約5分)
・河原町丸太町からは205系統—梅小路公園前(徒歩約5分)
<車の場合>
・名神高速道路:京都南ICより車で20分

詳細は以下にまとめておきました。

まつりの一員として、お祭りに参加してみませんか?

お祭りは、「現実の世界」から「夢の世界」に運んでいただけるイベントです。

皆さんが感じる「三大御利益」…。

❶祭りに参加することで、「勇気」と「パワー」をもらうことができ、自分も頑張らなければと元気がみなぎってくるのでは…。

❷普段触れる事の少ない、「伝統や文化」を感じる事で、現実社会と離れる事が出来、少しの時間でも嫌な事を忘れ、あなたの心を「清浄」してくれるのでは…。

そして、明日からまた新たに再スタ-トがきれるのでは…。

❸「歴史を伝統」を知る事で、人として知識を得ることとなります。そのことで何らかの人としての成長を感じることができるのでは…。

さて、それでは「梅まつり(梅小路公園)」を更にイメージを膨らませていただくために、動画を用意しましたのでご覧ください。

梅まつり(梅小路公園)の見どころ動画。

3分37秒の動画です。是非、雰囲気を感じてみてください。

どうですか、さらにまつりの雰囲気を、感じていただけましたでしょうか。

私がお勧めする。「思い出作り」に一押し出来る、自慢の祭りの一つですよ。

では、「梅まつり(梅小路公園)みどころ」を紹介していきますね。

梅まつり(梅小路公園)の「みどころ」。

それでは、まつりの「みどころ」を紹介。

梅小路公園はあまり知られていない梅の名所です。梅小路公園の梅見ごろは例年2月上旬頃から4月上旬頃です。

梅小路公園には梅こみちと名付けられた梅林(芝生広場の東南側)などに八重寒紅(ヤエカンコウ)・大盃(オオサカズキ)・白加賀(シラカガ)・冬至梅(トウジバイ)・紅千鳥(ベニチドリ)・新平家(シンヘイケ)・寒紅梅(カンコウバイ)・鹿児島紅(カゴシマベニ)・月影(ツキカゲ)・淋子梅(リンシバイ)など約14種・約140本の梅の木が植えられ、梅と園内の光景が美しいと言われています。

梅小路公園では梅が見ごろを迎える時期に梅まつりin梅小路公園が行われています。(要確認)なお梅小路公園には芝生広場や朱雀の庭(すざくのにわ)などに染井吉野・枝垂桜・八重桜・里桜・関山桜・普賢象桜・一葉桜・鬱金桜・御衣黄桜・白妙桜・糸括桜・佐野桜・兼六園菊桜など約30種・約170本の桜の木が植えられ、例年4月上旬頃に見ごろを迎え、梅と桜の共演を楽しめる年もあります。

梅は中国原産のバラ科サクラ属の落葉高木です。梅は630年(舒明2年)から838年(承和5年)に派遣された遣唐使(けんとうし)が唐(中国)から日本に伝えたと言われています。

梅には500種以上の品種があるが、野梅系(やばいけい)・紅梅系(緋梅系)・豊後系(ぶんごけい)に大きく分類されるそうです。

花見と言うと現在は桜を連想するが、奈良時代には中国から伝わった梅だったそうです。しかし平安時代になると梅から桜に変わり、奈良時代末期頃成立の「万葉集」では梅を読んが和歌が桜よりも多かったが、平安時代前期成立の「古今和歌集」では桜を詠んだ和歌の方が梅よりも多くなります。


出典;梅小路公園梅見ごろ2021(2月上旬~4月上旬頃) | 京都ガイド (kyototravel.info)

梅まつり(梅小路公園)の周辺の駐車場。

まつりでは、駐車場が少ないです。

よって、車を停められない可能性が十分にありますので、公共交通機関で行かれることをお勧めします。

まつりに近い駐車場をまとめました。

NO.1

駐車名梅小路公園おもいやり駐車場
住所京都府京都市下京区観喜寺町3−番地 梅小路頭町
時間24時間
台数不明
料金有料
地図

NO,2

駐車名三井のリパーク 京都水族館北駐車場
住所京都府京都市下京区和気町15
時間24時間
台数5台
料金月~金
08:00-20:0020分/200円
20:00-08:0060分/100円
土日祝
08:00-20:0020分/300円
20:00-08:0060分/100円

最大料金
【月~金】最大料金入庫当日24時まで1500円
【土日祝】最大料金の適用はございません。
※最大料金は入庫時の曜日・祝日により異なります。
※最大料金は繰り返し適用となります。
地図

梅まつり(梅小路公園)の歴史。

<学べるセクション>

梅小路公園(うめこうじこうえん)は京都府京都市下京区にある京都市営の都市公園(総合公園)です。

梅小路公園は元々JR貨物(日本貨物鉄道)の梅小路駅跡地だったが、1995年(平成7年)4月29日に平安遷都1200年を記念して整備されて開園しました。

梅小路公園は面積約13.7ヘクタールで、その中には自由に利用できる芝生広場・水と親しめる河原遊び場・手作り市が行われる七条入口広場・平安建都1200年を記念して作庭された朱雀の庭・いのちの森(ビオトープ)・緑の館・中央広場・すざくゆめ広場・市電ひろばなどがあります。

ちなみに梅小路公園周辺には2012年(平成24年)に京都市初の本格的な水族館として開館した京都水族館、2016年に梅小路蒸気機関車館をリニューアルして開館した京都鉄道博物館などもあります。

梅小路公園では様々なイベントも行っています。なお梅小路公園の南側にはかつて平安時代末期に活躍し、武家初の太政大臣になった平清盛の邸宅・西八条第(にしはちじょうてい・八条亭)があったそうです。

出典;梅小路公園梅見ごろ2021(2月上旬~4月上旬頃) | 京都ガイド (kyototravel.info)

梅まつり(梅小路公園)のまとめ。

いかがだったでしょうか?

まつりの全容について紹介しました。

町全体が、祭りモ-ドに変わります。旅の最適場所ではないでしょうか。

是非お祭りは、「梅まつり(梅小路公園)」へ参加してみましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。今後も読者の皆さんに、「梅まつり(梅小路公園)」のニュースをより正確にお届けできる努力していきたいと思います。次回の投稿も楽しみにしてくださいね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする