三枝祭り(さえくさまつり)の見どころ等、「情報満載」をテ-マに掲載しています。
選びたい情報は「目次をワンタッチするだけでOKです!!」
掲載内容は、「見どころ画像、重要情報(最新情報、日程、会場、電話番号、地図、アクセス)、見どころ動画、見どころ3選(❶全日程の流れは❷メインイベント❸例祭は毎年満員御礼)、駐車場、祭りの歴史、率川神社を紹介、「お守り」を記念に、まとめ」まで掲載しています。
では、三枝祭り(ゆりまつり)について、詳しく紹介していきますね。
Contents
三枝祭り(ゆりまつり)の最新情報&概要。
<三枝祭り(ゆりまつり)の重要情報>
三枝祭り(ゆりまつり)の日程は、
●毎年6月16日~6月18日に予定されています。
●最新情報—追跡中
三枝祭り(ゆりまつり)の詳細は以下にまとめておきました。
日程 | ●毎年 宵宮祭 6月16日 15時斎行 例祭日 6月17日 10時30分斎行 後宴祭 6月18日 10時斎行 |
---|---|
会場 | 率川神社 |
電話番号 | 率川神社 社務所 TEL:0742-22-0832 |
地図 | 奈良市本子守町18番地 |
アクセス | <電車の場合> ・近鉄奈良駅(地下4番出口)から徒歩7分 ・JR奈良駅から徒歩7分 <車の場合> ・西名阪高速道路、郡山ICから13km |
一度、三枝祭り(ゆりまつり)の一員として、お祭りに参加してみませんか?
お祭りは、「現実の世界」から「夢の世界」に運んでいただけるイベントです。
皆さんが感じる「三大御利益」…。
❶祭りに参加することで、参加者から「勇気」と「パワー」をもらうことができ、自分も頑張らなければと元気がみなぎってくるのでは…。
❷普段触れる事の少ない、「伝統や文化」を感じる事で、現実社会と離れる事が出来、少しの時間でも嫌な事を忘れ、あなたの心を「清浄」してくれるのでは…。
そして、明日からまた新たに再スタ-トがきれるのでは…。
❸「歴史を伝統」を知る事で、人として知識を得ることとなります。そのことで何らかの人としての成長を感じることができるのでは…。
さて、それでは「三枝祭り(ゆりまつり)」を更にイメージを膨らませていただくために、動画を用意しましたのでご覧ください。
三枝祭り(ゆりまつり)の見どころ動画。
三枝祭り(ゆりまつり)の素晴らしい雰囲気を感じてみましょう。
目で見る映像は、言葉よりもイメ-ジが湧きますよ。
※三枝祭り(ゆりまつり)奈良の3分25の動画です。
どうですか、さらに三枝祭り(ゆりまつり)の雰囲気を感じていただく事ができましたか。
説明文や動画では、どうしてもお伝えする事の出来ない、周りの人の反応や参加者の祭りに対する気持ちの感覚、
「熱気」や「迫力」は、
実際に祭に参加して、体験することで感じるものであります。
それを感じることの出来る、私が大変お勧めする行事の一つですので、一度検討されてみてはいかがですか。
三枝祭り(ゆりまつり)の「見どころ3選」。
それでは、三枝祭り(ゆりまつり)の「見どころ3選」を紹介させていただきますね。
三枝祭り(ゆりまつり)の「みどころ3選」はこれです。
❶全日程の流れは。
❷メインイベントは。
❸例祭は、毎年満員御礼。
では、紹介していきます。
新しい情報が入り次第、追記していきますね。
❶三枝祭り(ゆりまつり)の全日程の流れは。
15時00分、三枝祭宵宮祭
10時30分、三枝祭
13時15分、七媛女・ゆり姫・稚児行列安全祈願祭
10時00分、三枝祭後宴祭
❷三枝祭り(ゆりまつり)のメインイベントの例祭
お祭りの特色は、
又神饌は、
新しい情報が入り次第、追記していきますね。
❸三枝祭り(ゆりまつり)の例祭の時間は満員御礼。
例祭の時間は例年、大変込み合います。
境内もあまり広くない為、毎年満員御礼です。
新しい情報が入り次第、追記していきますね。
三枝祭り(ゆりまつり)の駐車場を紹介。
三枝祭り(ゆりまつり)では、駐車場が少ないです。
よって、車を停められない可能性が十分にありますので、公共交通機関で行かれることをお勧めします。
三枝祭り(ゆりまつり)に近い駐車場をまとめました。
NO.1
駐車名 | NPC24H奈良本子守町パーキング |
---|---|
住所 | 奈良県奈良市本子守町7-1 |
時間 | 24時間 |
台数 | 13台 |
料金 | 最大料金、平日のみ24時間毎、1200円 全日夜間、300円(20時~8時) 通常料金、平日、20分/100円、土日祝、15分/100円 |
地図 |
NO,2
駐車名 | 柴田駐車場 |
---|---|
住所 | 奈良県奈良市角振町 奈良県奈良市 角振町3 |
時間 | 24時間 |
台数 | 70台 |
料金 | 初300円/60分毎/60分間 後100円/20分毎 |
地図 |
NO,3
駐車名 | セレパーク奈良 駐車場 |
---|---|
住所 | 奈良市林小路町 |
時間 | 不明 |
台数 | 20台 |
料金 | 不明 |
地図 |
三枝祭り(ゆりまつり)の歴史。
三枝祭は、その起源も古く、文武天皇の大宝元年(701)制定の「大宝令」には既に国家の祭祀として規定されており、大神神社で行われる鎮花祭と共に疫病を鎮めることを祈る由緒あるお祭りです。
昔、御祭神姫蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)が三輪山の麓、狭井川のほとりにお住みになり、その附近には笹ゆりの花が美しく咲き誇っていたと伝えられ、
そのご縁故により、後世にご祭神にお慶びいただくために酒罇に笹ゆりの花を飾っておまつりする様になったと言い伝えられています。
国が行うお祭りとして重んぜられた三枝祭は、平安時代には宮中からの使いが御供えの幣物や神馬を献上するなど、非常に丁重な祭祀が行われましたが、
後世いつの間にか中絶していたのを明治十四年再び古式の祭儀に復興され、現在に及んでいます。
三枝祭り(ゆりまつり)の率川神社を紹介。
率川神社は、593年に大三輪君白堤(おおみわのきみしらつつみ)が勅命によりお祀りした奈良市最古の神社です。
御祭神の媛蹈韛五十鈴姫命は、初代神武天皇の皇后様で、ご聡明にして、よく内助の功をおたてになりました。
全国の神社の中でも珍しい皇后様を主祭神とした神社です。
古くより子供の守り神として知られています。
お子さん為に、「お守り」を記念に購入しよう。
❶率川神社ゆり守(白)
❷率川神社安産守
❸率川神社御守(赤)
❹絵馬三枝祭
❺絵馬良縁祈願
❻ささゆりネクタイピン・カフスボタン
三枝祭り(ゆりまつり)のまとめ。
いかがだったでしょうか?
三枝祭り(ゆりまつり)の全容について紹介しました。
三枝祭り(ゆりまつり)の時に旅をすることは、あなたの「思い出作り」の最適場所ではないでしょうか。
是非、「三枝祭り(ゆりまつり)」へ一員になったつもりで、参加してみましょう。
そうすると、「元気」「勇気」「活力」「悩みの解消」。そして「人としての成長」を感じれるのではないでしょうか。「楽しさ」や「生きがい」は、人の生活にエネルギ-を与え続けますよ…。
最後までお読みいただきありがとうございました。今後も読者の皆さんに、「三枝祭り(ゆりまつり)奈良」のニュースをより正確にお届けできる努力していきたいと思います。次回の投稿も楽しみにしてくださいね。