お船祭り松本市2023の見どころ(5月)等「お祭り情報満載!!」。最新情報&動画や画像の「見える化情報」も見逃すな!!

お舟祭り松本の見どころ等、「情報満載」をテ-マに掲載しています。
選びたい情報は「目次をワンタッチするだけでOKです!!」

掲載内容は、「見どころ画像、重要情報(最新情報、日程、会場、電話番号、地図、アクセス)、お祭りの詳細、見どころ動画見どころと時間の流れ最大の見どころ、祭りの歴史、9町会の「お船」を紹介、見どころ動画を更に紹介、観光スポット&温泉宿&おいしい特産物、まとめ」まで、掲載しています。

では、お船祭り松本について、詳しく紹介していきますね。


出典;himegappa.la.coocan.jp

出展;www.bing.com

Contents

お船祭り松本の最新情報&概要

<重要情報>

お船祭り松本「須々岐水神社例大祭」は、

山辺の里に田植えの始まりを告げ秋の豊作を祈願する伝統行事です。

そして、この松本市の「お船祭り松本」は、全国で一番知られているお祭りで、

各地方でも行われているらしい。

特に、子孫繁栄や海や山への感謝と安全などを祈願する大切な神事だそうです。

<最新情報>

出典;松本市

出展;www.bing.com

詳細は以下にまとめておきました。

日程 ●毎年5月4日(宵祭り)、5日(本祭り)
会場 須々岐水(すすきがわ)神社
電話番号 0263-32-7600山辺教育文化センター雨天中止です(当日の朝6時に決定)
地図 長野県松本市里山辺2930番地1
アクセス <電車の場合>
JR松本駅下車→バス松本バスターミナル1番線:
入山辺線、里山辺出張所下車(約20分)
神社まで徒歩7分
<車の場合>
長野自動車道松本ICから約20分
※渋滞していなければ、お城から車で約10分で着きます。
注意:祭り時の駐車場ありませんので、ホテルや民宿よりタクシーや公共の交通機関の利用をお勧めします。

お船祭り松本の詳細。

山辺の里に田植えの始まりを告げ、秋の豊作を祈願する伝統行事であり、

9つの町会(薄町、湯の原、新井、下金井、荒町、西荒町、上金井、藤井、兎川寺)

がそれぞれ1台の「お船」(山車)を所有している。

お船は、本体の高さ約5m、横幅約2.82m、奥行き約4.44mのため、

重量感があるため、お船の動きや等に注目が集まる。

またさらに、お祭のときは、引きながら揺らすのでもっと大きく見える。

❶車輪は一対。

❷屋台の形式は、二階は四方吹放。

❸一階の壁面や持送などの部分に多くの彫刻をつけている。

❹軸部の塗装や飾金具に技巧も見ものだ。

❺屋根(せり)が上下するお船もある。

このような形式をした山車は全国的に見ても大変珍しいということ。

9つの「お船」の迫力には、負けますよ。

「人の熱気」と「人のパワー」するに圧倒され、

日ごろの悩みも一時的に忘れられる空間を持てるのではないでしょうか。

お船祭り松本の見どころ動画。

最大の見どころ「鳥居くぐり」の動画です。

ご覧ください。

さて、今回紹介しました動画は、

最大の見どころ「お船の鳥居くぐり」でした。特に「掛け声」に特徴がありましたね。

これを「9つのお船」も見れる所に楽しみがあります。

又、動画ではなかなか示せない、熱気や迫力が当日に付け加わります。

長野県、松本市の見逃せないお祭りの一つですね。

お船祭り松本の見どころと時間の流れ。

宵祭り。

地元氏子地域で地区の船を引いて回る。

じっくりと「9つの各町会のお船を見る」には宵祭りの方が良いかも…。

多くの「お船」が作られてから100年以上の物。

一階の壁面や

❷持送などの部分に多くの彫刻や

軸部の塗装や飾金具に技巧も見物ですよ。

出典;blog.goo.ne.jp

本祭り。

本祭り、時間帯等詳細は、

◇10:00
山辺教育文化センターに各町会の九艘のお船が集合。各九町会自慢のお船がいっせいに集う姿は勇壮にして爽快である。ここから須々岐水神社までの約五百メートルの参道を順にお船を引き回す。

◇11:30
最終のお船が社の鳥居をくぐり順に社内に集まる。鳥居くぐりも『せ~の、来い』の掛け声とともに息を合せてお船を操り、とてもスリリングな瞬間。

◇13:00
神事、御神馬(早馬)がでる。今年も良い年でありますようにととの願いをこめて。

◇14:00
御祓い。それぞれのおふねを拝殿に向け御祓いを受ける。各町会の五穀豊穣・家内安全を祈る。

◇15:00
お払いを受けたお船が各町会に向け引かれて行く。神様方いただいた祈りをお船に載せて町会まで持ち帰るという意味がある。

出典;松本市公式観光情報ポータルサイト

お船を引き回している様子です。

出展;www.oiwakeya.com

さて、いろいろ紹介しましたが、祭りの雰囲気はつかめましたか。

この「100年以上の歴史の誇るお船」が、

それぞれの地区の9隻あり、

さまざまな形をした「お船」がなんとも美しく、

また、狭い道を通ることで、ド迫力と熱気を感じなくてはいられない祭りであります。

お船祭り松本の最大の見どころ

では、この「お船」が小さな鳥居をくぐる時の風景(鳥居くぐり)がこちらです。

出典;meikaij.com

さて、11時半頃、最終のお船が神社の鳥居をくぐり社内に全て集まってきます。

鳥居くぐる際も、「せ~の、来い」の掛け声が鳴り響く。

息を合せるとともに、「お船」が鳥居をくぐる。

とてもドキドキする瞬間と時間を楽しめます。


出典;t584058.naganoblog.jp

運び手さん達は、「お船」を鳥居をくぐれるように方向転換をします。

この時の迫力は半端ではないよ

そして、鳥居をくぐっていく「船の姿」を写真でピシャリ。

シャッタ-ポイントを見逃すな…。

お船祭り松本の歴史。

<歴史>

・江戸時代末期、享保の時代に船が作られました。

→9町会の「お船」が全て作られた。

・その時より続き、各町会のそれぞれの

❶氏子衆の五穀豊穣

❷子孫繁栄等

の願いをこめて年に一回、それぞれ自慢の豪華な「お船」を、

須々岐水神社に向かい勇壮に引き回すのである。

9町会の「お船」を紹介。

●薄町

●新井

●湯の原

●下金井

●荒町

●西荒町

●上金井

●藤井

●兎川寺

出典;ja.wikipedia.org

上記の9つの「お船」が祭りを盛り上げます。

すこしづつ違いますね。

いろいろな彫刻を付けていますので、

しっかりと見てみて地元の方に聞いてみよう。

違いの発見は、当日の楽しさをさらに増大させますよ。

お船祭り松本の見どころ動画を更に紹介。

❶過去の動画です。


❷過去の動画です。

学びのセクションでは、更に詳しく知りたい人の為にまとめています。
何か、参考になれれば幸いです。

お船祭り松本の周辺の観光スポット&温泉宿&おいしい特産物。

長野県松本市のシンボル、国宝松本城。

お船祭り(須々岐水神社例大祭)では、

国宝松本城の近くの須々岐水神社で行われるお祭りです。

まずは、国宝の「松本城」を簡単に解説しますね。

出典:www.kankochan.com

長野県松本市のシンボル、松本城(別名深志城)。

姫路城、彦根城、犬山城とともに国宝のひとつと言われていますお城です。

武田信玄の信濃の地域の統一の為の、拠点となったお城で有名です。

急な階段を登った先の天守閣は、戦国時代の時のままの状態で保存されていて、お堀に移りこむ黒いお城の光景は、絵になる美しさとも言われています。

いろいろな角度によって、城の見る感じが変わるお城の一つであり、こられる観光客は、お堀をぐるっと回って、松本城を楽しむことをしているそうです。

特に、赤い橋とのセットは、素晴らしいそうですよ。

※休日は、お城の中に入るのに1時間待ちという日もあり、混雑する可能性がありますので、朝の早めの時間に来られる事をおすすめします。

他の観光スポット

須々岐水神社周辺のおすすめの観光スポットを紹介しますね。

重文 旧開智学校

松本市美術館

松本民芸館

等いろいろな観光スポットがあります。

いろいろ知りたい方は、松本市公式観光情報ポータルサイトをお勧めします。→こちら

宿は。体をほぐせる温泉ばかり。

松本市の近い温泉地は。

❶美ヶ原温泉

❷横田温泉

❸浅間温泉

❹崖の湯温泉

❺扉温泉

❻穴沢温泉

等、松本市の温泉を主にあげましたが、長野県は温泉の多いところですので、お泊りの場合は、ゆっくり体をほぐせる場所として、最適ですよ。

いろいろ知りたい方は、松本市公式観光情報ポータルサイトをお勧めします。→こちら

美味しい食べものは。

❶波多スイカ

❷ワインの代表的な山辺ワイナリーでは、山辺産の上質のぶどうだけを使った、ちょっと贅沢なワインづくりを手がけ、その味を求めるリピーターが年々増加しています。

❸地酒、日本の屋根北アルプスを源とする豊富なミネラルを含む伏流水、安曇野の酒造好適米の美山錦(みやまにしき)を使った、日本の酒の産地です。

❹蜂蜜

❺信州味噌

❻松本のおやき「野菜饅頭(まんじゅう)」

❼漬物の代表の野沢菜、季節野菜のみそ漬け、野の幸の粕漬け、わさび漬け、赤かぶの漬物

❽信州蕎麦(そば)

❾馬肉料理

❿松本山賊焼

⓫山菜料理

⓬松茸

⓭松本菓子

⓮山部ぶどう

⓯信州りんご

等、松本市は、山と水のユタカな地ですので、美味しい食材の宝庫であります。

いろいろな食材やお酒等の味を堪能するには、最適の場所ですね。

いろいろ知りたい方は、松本市公式観光情報ポータルサイトをお勧めします。→こちら

お船祭り松本まとめ。

いかがだったでしょうか?

お船祭り松本の全容について紹介しました。

全松本市が、祭りモ-ドに変わります。

やはり、私の思う旅の最適場所でありました。

是非、お船祭り松本に参加してみませんか。

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後も読者の皆さんに、「お船祭り松本(須々岐水神社例大祭) 」のニュースを

より正確にお届けできる努力していきたいと思います。

次回の投稿も楽しみにしてくださいね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする