長刀鉾2021の見どころ等「長刀鉾についての情報満載!!」。最新情報&動画や画像の「祇園祭情報7&見える化情報」も見逃すな!!
長刀鉾の見どころ等、「情報満載」をテ-マに掲載しています。選びたい情報は「目次をワンタッチするだけでOKです!!」
掲載内容は、「みどころ画像、重要情報(最新情報、日程、場所、読みかた、電話番号、地図)、コラム、みどころ動画、「魅力」を紹介(❶長刀鉾の辻回し、❷くじ取らずで先頭を進む「唯一の稚児」が乗る鉾、❸鉾頭に大長刀、❹彫刻、金具、絵画等の名品)、長刀鉾のお土産を紹介、長刀鉾の歴史、長刀鉾の事「もっと知りたい—みどころ動画」、祇園祭り情報7を紹介、まとめ」まで掲載しています。
それでは、長刀鉾について、詳しく紹介しますね。
出展;www.bing.com
出展;www.bing.com
Contents
長刀鉾の最新情報&概要。
<長刀鉾の重要情報>
長刀鉾の内容を、以下にまとめてみました。
日程 | <祇園祭山鉾巡行時> ●7月17日の前祭巡行(23基の山鉾) ●7月24日の後祭巡行(10基の山鉾) ※後祭では、長刀鉾は巡行しません。 <祭りの宵山行事時(鉾と山&露店のコラボ)> ●7月15日(宵々山)、16日(宵山)の時、「長刀鉾」を近くで観る事ができます。 |
---|---|
場所&読み方 | 京都府京都市下京区長刀鉾町※「ナギナタボコ」or「ナギナタホコ」読み方ですが、いろいろな歴史と経緯説あります。気になる方は→こちらをクリック |
電話番号 | 財団法人祇園祭山鉾連合会075-223-6040 |
地図 |
※拡大図は、京都市観光協会の公式サイトに |
<長刀鉾のコラムと辻回し動画>
それでは、「長刀鉾祇園囃子保存会」さんの公式サイトの掲載より、長刀鉾(祇園祭)の素晴らしさを感じてもらいましょう。
長刀鉾の名は鉾頭に飾られた大長刀に由来しています。
毎年巡行の先頭を進む長刀鉾は、応仁の乱以前にもその存在が記録に残っています。
また現在では唯一人間の稚児(生稚児)が鉾にのり、7月17日の巡行時には鉾の上で「太平の舞」を舞い、そして「注連縄切り」の儀式等を行っています。
長刀鉾の素晴らしさを少し、つかむ事ができましたか。
一度、長刀鉾の長刀鉾会所におもむき、いろいろ長刀鉾の事を勉強してみましょう。
そうすると、「写真や動画」だけでは、感じ取れない。


さて、それでは「長刀鉾の素晴らしさ」を更にイメージを膨らませていただくために、辻回しの動画を用意しましたのでご覧ください。
長刀鉾の辻回しのみどころ動画。
長刀鉾の「かっこ良さ」を感じてみましょう。
目で見る映像は、言葉よりもイメ-ジが湧きますよ。
❶山鉾巡行「長刀鉾の辻回し」の2分16秒の動画です。
どうですか、さらに長刀鉾の雰囲気を感じていただく事ができましたか。
説明文や動画では、どうしてもお伝えする事の出来ない、「周りの人の反応」や「長刀鉾の関係者の鉾への思い」は…。
また「人の熱気」や「全体の迫力」は、
参加して、初めて体験するものである。
それを感じることのでき、又、私が大変お勧めする鉾の一つですので、必ず観にいかれることをお勧めします。
長刀鉾の「魅力」を紹介。
❶長刀鉾の辻回し。
●長刀鉾の辻回しをじっくり見たい人の為に、ド迫力のある「12分15秒」の長めの動画です。
何と言っても、「長刀鉾」の辻回しが、私は大好きです。
「長」という背中の文字の運び手さんのお声が、長刀鉾と同化する姿は、迫力満点ですよ。
❷くじ取らずで先頭を進む「唯一の稚児」が乗る鉾。
巡行の際、順番くじを引くことが無く、常に先頭を進む鉾であり、「稚児が鉾に乗り稚児舞を舞う」のは、この鉾だけとなっています。
❸鉾頭に大長刀を付ける。
鉾頭に大長刀は、正面が八坂神社や御所に向かないように付けられているらしい。
❹彫刻、金具、絵画等の名品。
❶天井周囲は、星座が意匠が…。
❷長刀鉾のみ、屋根に鯱(しゃち)が飾られている。
等、破風彫刻、欄縁金具、屋根裏絵画、前掛、胴掛などの名品が多くあります。
長刀鉾のお土産を紹介。
<長刀鉾のお土産>
販売期間:毎年7月13日~7月16日に販売。
販売所:上記の場所の京都府京都市下京区長刀鉾町の長刀鉾会所にて販売しています。
※販売価格は、\1,000です。
※大変人気のある商品ですので、早めに購入されることをお勧めします。
出典;www.bing.com
❷長刀鉾の扇子もお勧めのお土産ですね。
長刀鉾の歴史。
<第4セクション:長刀鉾の歴史>
鉾先きに大長刀をつけているのでこの名で呼ばれる。
長刀は疫病邪悪をはらうものとして、もと三条小鍛冶宗近の作が用いられていたが、現在は大永二年(1522)三条長吉作の長刀を保存し、複製品を鉾頭としている。
この鉾は古来「くじとらず」といい毎年必ず巡行の先頭にたち、生稚児の乗るのも今ではこの鉾だけである。
真木のなかほどの「天王座」には和泉小次郎親衡の衣裳着の人形を祀っている。
屋根裏の金地著彩百鳥図は松村景文(1779~1843)の筆、破風蟇股の厭舞と小鍛冶宗近が神剣を造る姿の木彫胡粉彩色の彫刻は片岡友輔の作である。
前懸はペルシャ花文様絨毯、ペルシャ絹絨毯(古)、胴懸には中国玉取獅子図絨毯、十華図絨毯、梅樹図絨毯、中東連花葉文様インド絨毯など16世紀~18世紀の稀少な絨毯が用いられていたが、現在はその復元品を使用。
見送は雲龍波濤文様綴織が平成17年に復元新調されている。平成20年度に下水引全面の新調が完了した。
長刀鉾のもっと知りたい—みどころ動画。
❶長刀鉾の「鉾建ての様子」の7分50秒の動画です。
❷長刀鉾の巡行時前の乗り込む時の「稚児登場シーン」の10分11秒の動画です。
さて、普段「見れにない所」の動画を用意しました。
皆さんが、この「長刀鉾」に興味を持っていただけると幸いです。
「祇園祭情報7」を紹介!!
●祇園祭前祭→こちら
●祇園祭後祭→こちら
●祇園祭の屋台情報→こちら
●祇園祭の鉾→こちら
●祇園祭の山鉾→こちら
●長刀鉾の情報→こちら
●月鉾の情報→こちら
●船鉾の情報→こちら
●東京 子安神社祇園祭→こちら
●広島 尾道祇園祭り→こちら
●兵庫 平野祇園祭→こちら
●愛知 西尾祇園祭→こちら
●福岡 小倉祇園太鼓→こちら
長刀鉾のまとめ。
いかがだったでしょうか?
長刀鉾の全容について紹介しました。
祇園祭の時に旅をすることは、「思い出作り」の最適場所ではないでしょうか。
是非、この機会に「長刀鉾」を勉強してみましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。今後も読者の皆さんに、「長刀鉾」のニュースをより正確にお届けできる努力していきたいと思います。次回の投稿も楽しみにしてくださいね。