松尾大社上卯祭(かみのうさい)と中酉祭(ちゅうゆうさい)2022の見どころ等「お祭り情報満載!!」。最新情報&動画や画像の「見える化情報」も見逃すな!!

松尾大社上卯祭(かみのうさい)と中酉祭(ちゅうゆうさい)の見どころ等、「情報満載」をテ-マに掲載しています。

選びたい情報は「目次をワンタッチするだけでOKです!!」

掲載内容は、「見どころ画像、重要情報(最新情報、日程、会場、電話番号、地図、アクセス)、見どころ、周辺の駐車場、祭りの歴史、まとめ」まで掲載しています。では、内容を詳しく紹介していきますね。



出典;上卯祭・中酉祭|年間祭儀予定|祭典・行事 | 松尾大社 – MATSUNOO TAISHA

松尾大社—年間行事サイト⇒こちら

Contents

松尾大社上卯祭(かみのうさい)と中酉祭(ちゅうゆうさい)の最新情報&概要。

<祭りの重要情報>

松尾大社上卯祭(かみのうさい)と中酉祭(ちゅうゆうさい)の日程は、

●毎年4月7日と毎年11月3日に予定されています。



出典;上卯祭・中酉祭|年間祭儀予定|祭典・行事 | 松尾大社 – MATSUNOO TAISHA

日程●毎年4月7日 午前11時~中酉祭(ちゅうゆうさい)(醸造感謝祭)
●毎年11月3日 午前11時~上卯祭(かみのうさい)(醸造祈願祭)
会場松尾大社
電話番号電話075-871-5016 FAX 075-871-3434
地図京都府京都市西京区嵐山宮町3
アクセス■阪急電車「松尾大社」駅下車
JR京都駅→(地下鉄)→四条烏丸→(阪急京都線)→桂→(阪急嵐山線)→松尾大社
所要時間:京都駅から40分

■市バス「松尾大社前」バス停下車
JR京都駅→(市バス・嵐山大覚寺行き→松尾大社前
JR京都駅→(京都バス・苔寺行き)→松尾大社前
所要時間:京都駅から40分
<車の場合>
・山陽自動車道:山陽姫路東ICより車で20分

詳細は以下にまとめておきました。

まつりの一員として、お祭りに参加してみませんか?

お祭りは、「現実の世界」から「夢の世界」に運んでいただけるイベントです。

皆さんが感じる「三大御利益」…。

❶祭りに参加することで、参加者から「勇気」と「パワー」をもらうことができ、自分も頑張らなければと元気がみなぎってくるのでは…。

❷普段触れる事の少ない、「伝統や文化」を感じる事で、現実社会と離れる事が出来、少しの時間でも嫌な事を忘れ、あなたの心を「清浄」してくれるのでは…。

そして、明日からまた新たに再スタ-トがきれるのでは…。

❸「歴史を伝統」を知る事で、人として知識を得ることとなります。そのことで何らかの人としての成長を感じることができるのでは…。

さて、それでは「松尾大社上卯祭(かみのうさい)と中酉祭(ちゅうゆうさい)」を更にイメージを膨らませていただくために、「松尾大社上卯祭(かみのうさい)と中酉祭(ちゅうゆうさい)のみどころ」を紹介していきますね。

松尾大社上卯祭(かみのうさい)と中酉祭(ちゅうゆうさい)の「みどころ」。

それでは、まつりの「みどころ」を紹介。

「上卯祭(醸造祈願祭)」11月 上卯日
「中酉祭(醸造感謝祭)」4月 中酉日

古来より、卯の字は甘酒、酉の字は酒壺を意味していると言われ、酒造りは「卯の日」にはじめ、「酉の日」に完了する慣わしがあり、お酒造りにかかわる祭りの日取りもこうした昔からの慣習によるものであるとされています。

稲刈りが終わり新米ができる秋、つまりお酒造りの始まる季節、毎年11月上の卯の日に執り行われる醸造安全祈願のお祭りが『上卯祭』で、このお祭りでは全国の和洋酒、味噌、醤油、酢等の醸造業はもとより、卸小売の人々も参集し、盛大に醸造安全を祈願し、守札としての大木札(だいもくさつ)を受けて持ち帰り、各々の蔵に奉斎し、お酒造りをはじめる慣わしとなっております。

また年明けて、春を迎え、4月の中の「酉の日」には、醸造完了を感謝する『中酉祭』(ちゅうゆうさい)が執り行われます。

また当社では、千歳講という明治時代からの講が結成され、この講員に対しては一年を通して、醸造安全、家内安全、業務繁栄等の祈願が毎朝欠かさずなされています。

〔上卯祭と大蔵流狂言『福の神』〕

祭典中、茂山社中より奉納される狂言「福の神」は、松尾大神に縁りの深いものです。

「大蔵家中興の祖」と言われる“大蔵弥右衛門虎明”(1597~1662)が、祖父“虎政”(1598没)伝来のものを相違なく伝え、大蔵流最初の台本である「虎明本」の中に…、『脇狂言之類 福の神(中略)惣じて松尾の大明神が神々のさか(酒)奉行である、其故に先松尾へしむ上せいでは神々のうけとらせられぬよ』とあります。

すなわち、虎政の活躍した室町時代末期から安土桃山時代にかけて、すでに松尾大神が酒奉行である(醸造祖神)と、普く世の人々に信仰されていたことを芸能史の上からも知ることができます。

出典;上卯祭・中酉祭|年間祭儀予定|祭典・行事 | 松尾大社 – MATSUNOO TAISHA

松尾大社上卯祭(かみのうさい)と中酉祭(ちゅうゆうさい)の周辺の駐車場。

まつりでは、駐車場が少ないです。

よって、車を停められない可能性が十分にありますので、公共交通機関で行かれることをお勧めします。

まつりに近い駐車場をまとめました。

NO.1

駐車名松尾大社 参拝者駐車場
住所京都府京都市西京区嵐山宮町3
時間9時00分~17時00分
台数不明
料金不明
地図

NO,2

駐車名タイムズ ファミリーマート松尾大社前
住所京都府京都市西京区嵐山宮ノ前町103
時間24時間
台数9台
料金00:00-00:00 60分 0円
(ただし60分以降15分 500円)
地図

松尾大社上卯祭(かみのうさい)と中酉祭(ちゅうゆうさい)の歴史。

<学べるセクション>

歴史、公式サイトより

〔酒神の由来〕

松尾大神がなぜ“醸造祖神”として普く世の人々に仰がれ給うのか、諸説有る中、当社の故事によれば…、「神代の昔、八百萬神々が分土山(松尾山)に集い給いて神議りをなされた。

しかし、当時はまだお酒と言うものがなく、そこで松尾大神が付近一帯の山田の米を蒸し、御手洗の泉より涌き出る清らかな水を汲み、一夜にしてお酒をお造りになり、大杉谷の杉の木でこしらえた器で、諸神を饗応せられると、『盡せしな甕の酒を汲上て豊の圓居をするそたのしき』と、諸神等はうたわれ大いに喜ばれ給うた。」とあることに由来するものと言われています。

〔上卯祭の起源〕

この祭りの起源は、中世から近世特に江戸時代、産業経済の発達、交通機関の整備等により、全国各地の醸造家から盛んに奉納されていた“太々神楽”に由来するものと思われます。

この“太々神楽”奉納について当時の文献には、造り酒屋の旦那衆の松尾大社参詣の道中の模様を記したものが各地に残されており、とりわけ、11月の“もと始め”の季節ともなると、全国各地から醸造家の方々が陸続と参詣し、太々神楽をご奉納され、醸造安全の祈願をされていたことが、当社の日次記などに残されています。

以上のことから、この祭りの起源とは、個人や講、組合などから、酒業繁栄の願いを込めて奉納されていた“太々神楽”を、当社の故事や酒造りに縁の深い“11月の上の卯の日”に取り纏め、一段と盛大に“祭典”を執行し、松尾大神の御神慮を慰め奉り、より一層尊い御力を戴きたい、としたことに他ならないと思われます。

出典;上卯祭・中酉祭|年間祭儀予定|祭典・行事 | 松尾大社 – MATSUNOO TAISHA

松尾大社お祭り情報スペシャル情報!!

松尾大社のお祭り情報一覧→こちら

松尾大社節分祭→こちら

松尾大社ひなまつり→こちら

松尾大社上卯祭(かみのうさい)と中酉祭(ちゅうゆうさい)→こちら

松尾大社御田植式と抜穂祭→こちら

松尾大社神幸祭と還幸祭→こちら

松尾大社大祓式→こちら

松尾大社七夕まつり→こちら

松尾大社御田祭→こちら

松尾大社八朔祭→こちら

松尾大社観月祭→こちら

松尾大社上卯祭(かみのうさい)と中酉祭(ちゅうゆうさい)のまとめ。

いかがだったでしょうか?

まつりの全容について紹介しました。

町全体が、祭りモ-ドに変わります。旅の最適場所ではないでしょうか。

是非お祭りは、「松尾大社上卯祭(かみのうさい)と中酉祭(ちゅうゆうさい)」へ参加してみましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。今後も読者の皆さんに、「松尾大社上卯祭(かみのうさい)と中酉祭(ちゅうゆうさい)」のニュースをより正確にお届けできる努力していきたいと思います。次回の投稿も楽しみにしてくださいね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする