京都五条坂陶器まつり2021の見どころ等「お祭り情報満載!!」。最新情報&動画や画像の「見える化情報」も見逃すな!!

京都五条坂陶器まつりの見どころ等、「情報満載」をテ-マに掲載しています。選びたい情報は「目次をワンタッチするだけでOKです!!」

掲載内容は、「みどころ画像、重要情報(最新情報、日程、会場、電話番号、地図、アクセス)、みどころ動画、みどころ、おすすめグルメ紹介(宇治抹茶のソフトクリーム、わらび餅)、交通規制、駐車場、まとめ」まで掲載しています。

では、京都五条坂陶器まつりについて、詳しく紹介していきますね。

出典;www.toukimaturi.gr.jp 

Contents

京都五条坂陶器まつりの最新情報&概要。

<京都五条坂陶器まつりの重要情報>

京都五条坂陶器まつりの日程は、

●8月7日~10日に予定されています。

出典;www.toukimaturi.gr.jp 

●最新情報—追跡中

京都五条坂陶器まつりの詳細は、以下にまとめておきました。

日程 ●毎年8月7日~10日に実施されます。
会場 京都市東山区五条通周辺
電話番号 五条坂陶器祭運営協議会
電話:075-541-1192
地図 京都府京都市東山区
アクセス <電車の場合>
・京都駅から京阪電鉄「清水五条駅」4番出口
・京都市バス 207系/206系「五条坂」下車
・京都市バス205系/17系「河原町五条」下車
<車の場合>
・名神高速道路、京都南ICから30分
・名神高速道路、京都東ICから20分

一度、京都五条坂陶器まつりの一員として、お祭りに参加してみませんか?

お祭りは、「現実の世界」から「夢の世界」に運んでいただけるイベントです。

皆さんが感じる「三大御利益」…。

祭りに参加することで、参加者から「勇気」と「パワー」をもらうことができ、自分も頑張らなければと元気がみなぎってくるのでは…。

普段触れる事の少ない、「伝統や文化」を感じる事で、現実社会と離れる事が出来、少しの時間でも嫌な事を忘れ、あなたの心を「清浄」してくれるのでは…。

そして、明日からまた新たに再スタ-トがきれるのでは…。

「歴史を伝統」を知る事で、人として知識を得ることとなります。そのことで何らかの人としての成長を感じることができるのでは…。

さて、それでは「京都五条坂陶器まつり」を更にイメージを膨らませていただくために、動画を用意しましたのでご覧ください。

京都五条坂陶器まつりのみどころ動画。

京都五条坂陶器まつりの素晴らしい雰囲気を感じてみましょう。

目で見る映像は、言葉よりもイメ-ジが湧きますよ。

※京都五条坂陶器まつりの15分33秒の動画です。

⇒こちら—京都の夏 五条坂陶器まつり 北歩道 2015 – Bing video

どうですか、さらに京都五条坂陶器まつりの雰囲気を感じていただく事ができましたか。

説明文や動画では、どうしてもお伝えする事の出来ない、周りの人の反応や参加者の祭りに対する気持ちの感覚、

「熱気」や「迫力」は、

実際に祭に参加して、体験することで感じるものであります。

それを感じることの出来る、私が大変お勧めする行事の一つですので、一度検討されてみてはいかがですか。

京都五条坂陶器まつりの「みどころ」。

それでは、京都五条坂陶器まつりの「みどころ」を紹介させていただきますね。

京都・夏の風物詩といえば、清水焼発祥の地“五条坂”一帯に約400もの出店でにぎわう五条坂『陶器まつり』。

歴史は古く大正9年、六道珍皇寺の「精霊迎え 六道まいり(8月7日~10日)」のお参りに来られる大勢の人を目当てに、日頃上品として売れない物を安売りした陶器市が始まりでした。

五条坂陶器祭りと六道珍皇寺参りとは一体の夏の風物詩となっています。

京都のお盆は、精霊をあの世へ送る大文字の送り火で終わります。

後に昭和29年より五条坂に在ります若宮八幡宮の大祭となり現在に至っています。

陶器まつりの会場周辺は、京都の観光名所の中心にあります。清水寺、京都国立博物館、祇園、六道珍皇寺…みんな徒歩圏内です。

毎年約40万人の全国からやきものファンが訪れる全国最大規模の陶器祭。

京都の歴史を体験できるまたとない機会です。そして、あなただけの掘り出し物の焼き物に巡りあうチャンスでもあります。

五条坂は、清水焼発祥の地として、現在もまた陶芸作家・窯元・卸店・小売店が軒を並べている京焼・清水焼の伝承の地であり、全国にその名を馳せております。

最近ではその規模といい人出といい、わが国最大規模の『陶器まつり』となるまでに発展し、約400店の出店とともに年に一度の掘り出し物を求めるお客様が、全国より集まってこられる京の代表的な夏の風物詩として、多くの人々に親しまれるようになりました。

特に近年陶芸を目指す若い人々が、五条坂南側歩道にたくさん出店され以前と違った魅力も出てきました。

毎年8月7日~10日までの朝9時から夜22時頃まで開催され、思わぬものが見つかるかもしれません。

出典;www.toukimaturi.gr.jp 

おすすめグルメ紹介します。

甘味処「京都・東山茶寮」:宇治抹茶のソフトクリームや抹茶デザートいろいろ

京都市東山区五条橋東4丁目448


出典;tabelog.com

●茶房「五建」:抹茶やわらび餅を食べられる甘味処

京都市東山区五条橋東2丁目18-1


出典;retty.me

京都五条坂陶器まつりの交通規制。

出典;budou-chan.jp

上記地図の陶器まつりの区間は、8月7日~10日までの朝9時から夜22時頃まで規制有り。

京都五条坂陶器まつりの駐車場を東西南北6か所を紹介。

京都五条坂陶器まつりに近い駐車場をまとめました。

NO.1

駐車名 五条河原町駐車場
住所 京都府京都市下京区本塩竈町 558−7
時間 24時間
台数 10台
料金 8:00~20:00 40分/200円 昼間最大料金 1,200円
20:00~8:00 60分/100円 夜間最大料金 500円
地図

NO,2

駐車名 GSパーク 京都河原町駐車場
住所 京都府京都市下京区御影堂前町 河五条寺町西入御影堂前町834-1
時間 24時間
台数 9台
料金 【月~金】時間割料金09:00〜15:00 30分/300円
15:00〜22:00 20分/100円
22:00〜09:00 60分/100円
【土日祝】時間割料金09:00〜22:00 20分/100円
22:00〜09:00 60分/100円
最大料金入庫当日最大 1,500円
地図

NO.3

駐車名 タイムズ河原町五条
住所 京都府京都市下京区本塩竈町582
時間 24時間
台数 不明
料金 有料
地図

NO.4

駐車名 タイムズ五条坂清水寺前第2
住所 京都府京都市東山区白糸町570
時間 24時間
台数 16台
料金 月〜金07:00-21:00 最大料金2400円
21:00-07:00 最大料金500円
07:00-21:00 20分 400円
21:00-07:00 60分 100円
土・日・祝21:00-07:00 最大料金500円
07:00-21:00 15分 400円
21:00-07:00 60分 100円
地図

NO.5

駐車名 タイムズ本町五条
住所 京都府京都市下京区本塩竈町 558−7
時間 24時間
台数 6台
料金 月〜金07:00-22:00 最大料金1400円
22:00-07:00 最大料金500円
07:00-22:00 30分 200円
22:00-07:00 60分 100円
土・日・祝22:00-07:00 最大料金500円
07:00-22:00 20分 200円
22:00-08:00 60分 100円
地図

NO.6(京阪電車、一駅手前七条駅)

駐車名 三井のリパーク 京阪七条駅前
住所 京都府京都市東山区下堀詰町263−1
時間 24時間
台数 12台
料金 全日07:00-19:0030分/200円
19:00-07:0060分/100円
最大料金【全日】7:00~19:00以内 最大料金700円
【全日】19:00~7:00以内 最大料金200円
地図

京都五条坂陶器まつりのまとめ。

いかがだったでしょうか?

京都五条坂陶器まつりの全容について紹介しました。

京都五条坂陶器まつりの時に旅をすることは、あなたの「思い出作り」の最適場所ではないでしょうか。

是非、「京都五条坂陶器まつり」へ一員になったつもりで、参加してみましょう。

そうすると、「元気」「勇気」「活力」「悩みの解消」。そして「人としての成長」を感じれるのではないでしょうか。「楽しさ」や「生きがい」は、人の生活にエネルギ-を与え続けますよ…。

最後までお読みいただきありがとうございました。今後も読者の皆さんに、「京都五条坂陶器まつり」のニュースをより正確にお届けできる努力していきたいと思います。次回の投稿も楽しみにしてくださいね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする