蔵前神社例大祭の見どころ等、「情報満載」をテ-マに掲載しています。
選びたい情報は「目次をワンタッチするだけでOKです!!」
掲載内容は、「見どころ画像、重要情報(最新情報、日程、会場、電話番号、地図、アクセス)、見どころ動画、見どころ(令和元年—本神輿の情報)、周辺の駐車場、まとめ」まで掲載しています。
では、蔵前神社例大祭について、詳しく紹介していきますね。
出典;furusatotokyo.life.coocan.jp
※蔵前神社です。
Contents
蔵前神社例大祭の最新情報&概要。
<祭りの重要情報>
蔵前神社例大祭の日程は、
毎年6月1日、2日に予定されています。
出典;furusatotokyo.life.coocan.jp
蔵前神社本社神輿は、ものすごく壮麗です。これほど手が込んだ造りのお神輿は少ないはずです。
蔵前神社例大祭の詳細は以下にまとめておきました。
日程 | 毎年6月1日、2日 午前10時 |
---|---|
会場 | 蔵前神社 |
電話番号 | 蔵前神社 電話:03-3851-0617 |
地図 | 東京都台東区蔵前3丁目14−11 |
アクセス | <電車の場合> ・都営地下鉄浅草線・大江戸線 蔵前駅 徒歩3分 <車の場合> ・首都高速6号向島線 駒形IC約1km |
一度、蔵前神社例大祭の一員として、お祭りに参加してみませんか?
お祭りは、「現実の世界」から「夢の世界」に運んでいただけるイベントです。
皆さんが感じる「三大御利益」…。
❶祭りに参加することで、参加者から「勇気」と「パワー」をもらうことができ、自分も頑張らなければと元気がみなぎってくるのでは…。
❷普段触れる事の少ない、「伝統や文化」を感じる事で、現実社会と離れる事が出来、少しの時間でも嫌な事を忘れ、あなたの心を「清浄」してくれるのでは…。
そして、明日からまた新たに再スタ-トがきれるのでは…。
❸「歴史を伝統」を知る事で、人として知識を得ることとなります。そのことで何らかの人としての成長を感じることができるのでは…。
さて、それでは「蔵前神社例大祭」を更にイメージを膨らませていただくために、動画を用意しましたのでご覧ください。
蔵前神社例大祭の見どころ動画。
蔵前神社例大祭の素晴らしい雰囲気を感じてみましょう。
目で見る映像は、言葉よりもイメ-ジが湧きますよ。
※蔵前神社例大祭の1分30秒の動画です。
どうですか、さらに蔵前神社例大祭の雰囲気を感じていただく事ができましたか。
説明文や動画では、どうしてもお伝えする事の出来ない、周りの人の反応や参加者の祭りに対する気持ちの感覚、
「熱気」や「迫力」は、
実際に祭に参加して、体験することで感じるものであります。
それを感じることの出来る、私が大変お勧めする行事の一つですので、一度検討されてみてはいかがですか。
蔵前神社例大祭の「みどころ」。
それでは、蔵前神社例大祭の「みどころ」を紹介させていただきますね。
蔵前神社は、厄除開運の神様をお祀りし、毎年6月第一土曜日、日曜日に、例大祭が行われます。
本社神輿は江戸神輿の中で最も華麗と言われています。その彫刻・彫金は一見の価値があります。
●本神輿の情報。
四神玄武 北
四神白虎 西
四神朱雀 南
四神の青龍 東
本 社 神 輿
※隔年=奇数年=6月第1土曜日の翌日の第1日曜日渡御。
藏前神社本社神輿は昭和の名工・志布景彩(しふけいさい)の代表作であります。
この本社神輿は、いまだ戦後の復興過程の中にありました昭和30年に制作されました。
神輿師・志布景彩、木彫師・佐藤光重、錺師・安部長次郎、鋳物師・大江貞一らの名工がその腕を競って制作された、いわゆる江戸神輿の中でも最も華麗な本社神輿と言われ、文化財としての価値が極めて高いものがあります。
特に、蕨手の【梅に鶯】は、彫刻が佐藤光重、鋳物師が大江貞一で、意気の合った名作と称えられ、【天女の図】を配した吹き返しの模様ならびに形状は素晴らしく、蕨手と共に神輿での意匠登録第1号となっています。
昭和30年・31年・33年と渡御されましたが、昭和33年渡御の折、破損(屋根の一部)してしまい、其の後渡御されることはありませんでした。
然し乍 ら、氏子の渡御への凄まじいまでの願望と熱意と努力ならびに尽力によりまして、平成11年、見事に修復され(土屋金属工芸株式会社・修復担当)、41年振りに渡御を拝することができました。
藏前神社睦も結成され、隔年渡御の決定を見ることになりました。従いまして、平成11年・13年・15年・17年・19年・21年と渡御されてまいりました。
平成23年は昭和30年制作渡御から数えて、通算10回目の渡御の予定でしたが、東日本大震災を受けて中止となりました。次回は平成25年となります。
そして、御鎮座320年の平成25年は以前にもまして盛大且つ厳粛に渡御されました。連綿と続くであろう渡御は平成27年・平成29年と引き続き行われました・次回は東京オリンピック・パラリンピック前年の平成31年です。
胴の欄間には四神(玄武=北、白虎=西、朱雀=南・正面、青龍=東)が、台輪には十二支が彫られています。
出典;kuramaejinja.justhpbs.jp
蔵前神社例大祭の駐車場を紹介。
蔵前神社例大祭に近い駐車場をまとめました。
NO.1
駐車名 | ユアー・パーキング 蔵前橋 |
---|---|
住所 | 東京都台東区蔵前3丁目11−5 |
時間 | 不明 |
台数 | 不明 |
料金 | 不明 |
地図 |
NO,2
駐車名 | タイムズ 蔵前第9 |
---|---|
住所 | 東京都台東区蔵前3丁目16 |
時間 | 24時間 |
台数 | 3台 |
料金 | 全日:駐車後12時間 最大料金2400円 08:00-22:00 30分/300円 22:00-08:00 60分/100円 |
地図 |
NO,3
駐車名 | コインパーク蔵前3丁目 |
---|---|
住所 | 東京都台東区蔵前3丁目5 |
時間 | 24時間 |
台数 | 不明 |
料金 | 不明 |
地図 |
蔵前神社例大祭のまとめ。
いかがだったでしょうか?
蔵前神社例大祭の全容について紹介しました。
蔵前神社例大祭の時に旅をすることは、あなたの「思い出作り」の最適場所ではないでしょうか。
是非、「蔵前神社例大祭」へ一員になったつもりで、参加してみましょう。
そうすると、「元気」「勇気」「活力」「悩みの解消」。そして「人としての成長」を感じれるのではないでしょうか。「楽しさ」や「生きがい」は、人の生活にエネルギ-を与え続けますよ…。
最後までお読みいただきありがとうございました。今後も読者の皆さんに、「蔵前神社例大祭」のニュースをより正確にお届けできる努力していきたいと思います。次回の投稿も楽しみにしてくださいね。