観桜茶会(平安神宮)の見どころ等、「情報満載」をテ-マに掲載しています。
選びたい情報は「目次をワンタッチするだけでOKです!!」
掲載内容は、「見どころ画像、重要情報(最新情報、日程、会場、電話番号、地図、アクセス)、見どころ動画、見どころ、周辺の駐車場、祭りの歴史、まとめ」まで掲載しています。では、平安神宮観桜茶会についての内容を詳しく紹介していきますね。
Contents
観桜茶会(平安神宮)の最新情報&概要。
<祭りの重要情報>
観桜茶会(平安神宮)の日程は、
●毎年4月1日~14日に予定されています。
●最新情報––4月1日~14日で確定しています。
◎平安神宮観桜茶会2021(コロナによる実施の有無・変更要確認)は2021年(令和3年)4月1日(木曜日)~14日(水曜日)9:00~16:00頃まで行われます。(茶券が無くなり次第終了)なお神苑は8:30~18:00です。(受付17:30終了)
観桜茶会(平安神宮)の詳細は以下にまとめておきました。
日程 | 毎年4月1日~14日 平安神宮観桜茶会—9:00~16:00頃 神苑—8:30~18:00(受付17:30終了) |
---|---|
会場 | 平安神宮 |
電話番号 | 075-761-0221 |
地図 | 京都府京都市左京区岡崎西天王町97 |
アクセス | <バスの場合> ・京都駅からは5系統(A1乗り場)、100系統(D1乗り場) ・四条河原町からは5系統 ・四条烏丸からは5系統 岡崎公園 美術館・平安神宮前(徒歩約3分) 岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前(徒歩約3分) <電車の場合> ・京阪電鉄鴨東線の場合、最寄り駅は神宮丸太町駅(徒歩約15分) ・地下鉄東西線の場合、最寄り駅は東山駅(徒歩約10分) <車の場合> ・名神高速道路:京都東ICより車で30分 |
平安神宮観桜茶会の一員として、お祭りに参加してみませんか?
お祭りは、「現実の世界」から「夢の世界」に運んでいただけるイベントです。
皆さんが感じる「三大御利益」…。
❶祭りに参加することで、参加者から「勇気」と「パワー」をもらうことができ、自分も頑張らなければと元気がみなぎってくるのでは…。
❷普段触れる事の少ない、「伝統や文化」を感じる事で、現実社会と離れる事が出来、少しの時間でも嫌な事を忘れ、あなたの心を「清浄」してくれるのでは…。
そして、明日からまた新たに再スタ-トがきれるのでは…。
❸「歴史を伝統」を知る事で、人として知識を得ることとなります。そのことで何らかの人としての成長を感じることができるのでは…。
さて、それでは「観桜茶会(平安神宮)」を更にイメージを膨らませていただくために、動画を用意しましたのでご覧ください。
観桜茶会(平安神宮)の見どころ動画。
平安神宮観桜茶会の2分34秒の動画です。是非、雰囲気を感じてみてください。
どうですか、さらに観桜茶会(平安神宮)の雰囲気を、感じていただけましたでしょうか。
私がお勧めする。「思い出作り」に一押し出来る、自慢の祭りの一つですよ。
では、「観桜茶会(平安神宮)みどころ」を紹介していきますね。
観桜茶会(平安神宮)の「みどころ」。
それでは、観桜茶会(平安神宮)の「みどころ」を紹介。
観桜茶会は毎年4月1日から15日頃まで行われています。
観桜茶会は紅枝垂桜が見頃を迎える時期に西神苑内の茶室・澄心亭(ちょうしんてい)で行われます。
観桜茶会では紅枝垂桜を愛でながらお茶を楽しむことができます。
平安神宮には紅枝垂桜・染井吉野など約300本の桜の木が植えられています。
観桜茶会が行われる時期には紅しだれコンサートも行われます。(要確認)
観桜茶会(平安神宮)の周辺の駐車場。
観桜茶会(平安神宮)では、駐車場が少ないです。
よって、車を停められない可能性が十分にありますので、公共交通機関で行かれることをお勧めします。
観桜茶会(平安神宮)に近い駐車場をまとめました。
NO.1
駐車名 | 岡崎公園 駐車場 |
---|---|
住所 | 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町63 |
時間 | 7時30分~23時00分 |
台数 | 506台 |
料金 | 〈普通車〉 1時間まで 500円、以降30分毎 200円 上限料金(日曜日、祝日を除く、7時30分~23時) 1,300円 23時~7時30分 700円 ※車中泊はできません。 〈自動二輪〉 1日1回 小型(125cc以下)300円、大型(125cc超)400円 〈自転車〉 1日1回 200円30分/200円(12時間最大1200円) |
地図 | 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町63 |
NO,2
駐車名 | 京都市勧業館みやこめっせ地下駐車場 |
---|---|
住所 | 京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 |
時間 | 7:00-22:30(入庫は21:00まで) |
台数 | [普通車]163台 |
料金 | [普通車] (月-土)最大 ¥1,500 (宿泊)22:30-翌7:00 ¥2,000 (全日)最初の1時間 ¥520 以降 ¥200 30分 |
地図 |
NO,3
駐車名 | タイムズ岡崎公園西 |
---|---|
住所 | 京都府 京都市左京区 仁王門通新高倉東入北門前町481 |
時間 | 24時間 |
台数 | 24台 |
料金 | 月〜金 当日1日最大料金1000円(24時迄) 08:00-21:00 30分 400円 21:00-08:00 60分 100円 土・日・祝 当日1日最大料金2000円(24時迄) 08:00-21:00 30分 400円 21:00-08:00 60分 100円 |
地図 |
観桜茶会(平安神宮)の歴史。
<学べるセクション>
平安神宮観桜茶会の歴史、公式サイトより
【平安神宮観桜茶会 歴史・簡単概要】
平安神宮観桜茶会(かんおうちゃかい)は紅枝垂桜が見頃を迎える時期に西神苑内の茶室・澄心亭(ちょうしんてい)で行われます。観桜茶会では紅枝垂桜(平安紅枝垂・八重紅枝垂桜)を愛でながらお茶を楽しむことができます。紅枝垂桜はかつて京都・近衛家の庭に植えられていたとも、京都御所から塩竈市・鹽竈神社に下賜されたものとも言われ、仙台市長・遠藤庸治が平安神宮が創建の際に寄贈し、里帰りの桜と言われています。ちなみに紅枝垂桜は作家・谷崎潤一郎(たにざきじゅんいちろう)が小説・細雪(ささめゆき)の中で、「紅の雲のよう」と讃えています。なお平安神宮には紅枝垂桜・染井吉野など約300本の桜の木が植えられ、例年4月上旬頃に見ごろを迎えます。
枝垂桜はエドヒガンなどの枝垂性品種です。枝垂桜は枝が柔らかく、長い枝が垂れる特徴があり、糸桜とも言われています。ちなみに花が淡紅色のものは紅枝垂桜と言われています。なお枝垂桜は京都府の府花に指定されています。
染井吉野は江戸時代末期に東京染井村の植木職人がエドヒガンとオオシマザクラを交配させて生み出したと言われています。その後明治時代初期から日本各地に広まりました。ちなみに染井吉野は当初桜の名所である奈良吉野山に因んで、吉野・吉野桜と言われていたが、その後染井村から染井吉野になったそうです。
神苑(名勝)は造園家・7代目小川治兵衛(植治)が1895年(明治28年)から内国博覧会の東方美術館跡に20年以上掛けて作庭しました。神苑は平安時代の様式を取り入れた回遊式庭園で、社殿を取り囲むように東神苑・中神苑・西神苑・南神苑に分かれています。東神苑は紅枝垂桜、南神苑は八重桜の名所として知られています。なお神苑は全体で広さ約3万3千平方メートル(約1万坪)もあります。
谷崎潤一郎は東京に生まれ、東大中退後に美や性に溺れる官能小説を手掛け、「刺青」・「痴人の愛」・「春琴抄」・「細雪」などを出版しました。私生活では「細君譲渡事件」で世の中を騒がせました。
細雪は谷崎潤一郎の長編小説です。細雪は大阪船場の旧家・蒔岡(まきおか)の美貌の四人姉妹(鶴子・幸子・雪子・妙子)が主人公で、三女・雪子を中心に描かれています。
観桜茶会(平安神宮)のまとめ。
いかがだったでしょうか?
観桜茶会(平安神宮)の全容について紹介しました。
町全体が、祭りモ-ドに変わります。旅の最適場所ではないでしょうか。
是非お祭りは、「平安神宮観桜茶会」へ参加してみましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。今後も読者の皆さんに、「観桜茶会(平安神宮)」のニュースをより正確にお届けできる努力していきたいと思います。次回の投稿も楽しみにしてくださいね。