鴨川をどり2023の見どころ(5月)「お祭り情報満載!!」。最新情報&動画や画像の「見える化情報」も見逃すな!!

鴨川をどりの見どころ等、「情報満載」をテ-マに掲載しています。
選びたい情報は「目次をワンタッチするだけでOKです!!」

掲載内容は、「見どころ画像、重要情報(最新情報(チケット販売中)、日程、会場、電話番号、地図、アクセス)、コラム、見どころ動画お祭りの見どころ3選チケットの申込方法、良くある質問、付近の駐車場、祭りの歴史、見どころ動画を更に紹介、お土産紹介、年間行事、まとめ」まで掲載しています。

では、鴨川をどりについて、詳しく紹介していきますね。

出典;www.kamogawa-odori.com

Contents

鴨川をどりの最新情報&概要。

<祭りの重要情報>

鴨川をどりの日程は、

●毎年5月1日~5月24日まで行われます。

※いつも、当サイトをみていただきありがとうございます。

●最新情報—3/1より追跡&更新中です。

先斗町・鴨川をどり最新公演チケット発売中です。⇒こちら

◎ホームページには、現在⇒「令和3年「鴨川をどり」は開催予定未定です。詳細が決まり次第、HPほかでお知らせいたします。」⇒となっています。

◎鴨川をどりオンラン版をクラウドファンディングで成立情報—令和3年2月中旬配信予定—支援総額目標金額の2.5倍以上—期待度大!!⇒こちら

令和3年2月10日—配信分
「オンライン版鴨川をどり」の配信並びにリターンについての今現在のご報告致します。
ご支援していただいた皆様方に予定より大変遅れております事、関係者一同深くお詫び致します。
先斗町歌舞会では先日からの緊急事態宣言を受け、歌舞練場に集まることもままならず、リターン準備を見合わせております。
また「オンライン版鴨川をどり」のお稽古も感染予防をし、安全対策を施した上で3月からお稽古を再開、整い次第に収録、そして配信をさせていただく所存でございます。
引き続き、当組合関係者のPCR検査を行った上で配信に向けてスケジュール並びにリターンの準備を進めていき、その旨改めてご報告させていただきたく存じます。
その間、ご支援していただきました皆様方にはご心配をおかけ致しますが、ご理解の程何卒宜しくお願い致します。

出典;www.kamogawa-odori.com

詳細は以下にまとめておきました。

日程 ●毎年5月1日~5月24日 12:30/14:20/16:10
会場 先斗町歌舞伎場
電話番号 先斗町歌舞会
TEL:075-221-2025
地図 京都市中京区先斗町通三条下ル
アクセス <電車の場合>
・地下鉄の場合:京都駅より烏丸線に乗り「御池駅」へ→東西線に乗り換えて「京阪三条駅」下車 6番出口より徒歩5分
・京阪電鉄の場合:「三条駅」下車 6番出口より徒歩5分
・阪急電鉄の場合:「河原町駅」下車 1番出口より徒歩10分
<市バスの場合>
・5系統岩倉行、17系統錦林車庫行、205系統河原町通・北大路バスターミナル行→いずれも「河原町三条」下車、徒歩5分
<タクシーの場合>
JR京都駅より約1,000円~1,200円です。
<車の場合>
名神高速・京都東IC/京都南ICより約1時間
※先斗町歌舞練場には駐車場はございません。
※近隣のコインパーキングをご利用ください。
下記に会場周辺の駐車場の情報を掲載しています。

それでは、鴨川をどりの公式のホ-ムぺ-ジの掲載分
タイトル「京の花街で最多の上演回数を誇る舞踊公演」を参考に、鴨川をどりの雰囲気を感じてもらいましょう。

京の五花街の一つ、先斗町歌舞会が行う春のをどり「鴨川をどり」は、1872年(明治5年)に創演されました。

明治の一時期や第二次世界大戦で中断された時期もありましたが、戦後すぐに再開され、現在に至ります。

1951年から1998年までは、春・秋と年二回の公演が行われ、その公演回数は178回(※2015年現在)を数え、京の五花街のなかでも最多公演回数を誇ります。

春のみの年一回に戻った現在も、華やかな芸舞妓たちによる舞踊劇(第一部)、純舞踊(第二部)の二部構成で観客の目を楽しませています。

その魅力は海外でも評判となり、ジャン・コクトーやチャーリー・チャップリンなど海外の著名人をも魅了しました。

昭和初期の鴨川をどりには、洋楽が使用されたり、少女レビューが上演されたりと、伝統を守るだけでなく、常に新しさを求めて発展しています。

出典;www.kamogawa-odori.com

上記の通り、現代の「鴨川をどり」は、伝統を守るだけでなく、

❶「洋楽」を使ったり、

❷「少女レビュー」が上演されたり、

常に新しさを求めて発展し続けている姿を見る事ができます。

それは、私達にも「勇気」や「パワー」をもらえるのではないでしょうか?

なぜなら、私達人間も、時代とともに変わり続けなければならないからです。

「この公演で、「得るもの」をまとめてみました」

❶公演を観ることで、上演者達から「勇気」と「パワー」をもらうことができ、自分も頑張らなければと元気がみなぎってくるのでは…。
❷普段触れる事の少ない、「伝統や文化」を感じる事で、現実社会と離れる事が出来、少しの時間でも嫌な事を忘れ、あなたの心を「無」にすることができる。そして、明日からまた新たに再スタ-トがきれるのでは…。
❸「歴史を伝統」を知る事で、人として知識を得ることとなります。そのことで何らかの人としての成長を感じることができるのでは…。

さて、それでは「鴨川をどり」を更にイメージを膨らませていただくために、動画を用意しましたのでご覧ください。

鴨川をどりの見どころ動画。

鴨川をどりの素晴らしい雰囲気を更に感じてみましょう。

目で見る映像は、言葉よりもイメ-ジが湧きますよ。

※新元号記念 第182回鴨川をどり(令和2年) デジタルサイネージ動画は

公式ホームぺ-ジこちらより⇒先斗町・鴨川をどり公式サイト (kamogawa-odori.com)

※●鴨川をどりの前夜祭の1分14秒の簡単な動画です。

説明文や動画では、どうしてもお伝えする事の出来ない、周りの人の反応や出演者が熱演されている感覚、

「人の熱気」や「迫力」等は、

実際に公演に参加して、体験することで感じるものであります。

それを感じることの出来る、私が大変お勧めする行事の一つですので、一度検討されてみてはいかがですか。

鴨川をどり「見どころ3選」。

それでは、鴨川をどりの「見どころ3選」を紹介させていただきますね。

出典;www.asahi.com

❶公演内容は二部構成で、それぞれに魅力が満載です。

❷公演始まるまでに「お茶席」(有料)があります。

❸「お茶席」入れても「お値段」がお手頃である。

このように「伝統(文化)&京都歴史」を感じられることでの価格。

ベストなコストパフォーマンスですね。

では、一つ一つ丁寧に紹介していきますね。

❶鴨川をどり公演内容は「二部構成」

出展;www.kamogawa-odori.com

前年度実績

第1部
春の風 恋のいたづら (はるのかぜ こいのいたづら)
第2部
京都 和歌ごよみ (きょうと うたごよみ)

12:30/14:20/16:10

それぞれに魅力満載です。

「目的」はそれぞれですが、

❶役者さんに会いたい。

❷公演内容が観たい。

❸伝統(文化)&歴史を感じたい&学びたい。

❹普段の現代社会と離れる事で、少しの時間でも嫌な事を忘れ、あなたの心を「無」にすることの為。

❺上演者達から「勇気」と「パワー」をもらう為。

等など、無限大にあるでしょう。

どのような方でも、ウエルカムだと思いますよ。

お気軽に申し込みを…。

❷鴨川をどりのお茶席。

出典;www.kamogawa-odori.com

鴨川をどりでは、

開演前に会場四階にて「お茶席」を設けています。

お茶席で芸妓さんのお点前を楽しんでいただけます。

茶菓を召し上がって頂いた後、菓子皿は、

そのまま「お土産」としてお持ち帰りできます。

※鴨川をどりの茶席は、立礼式によって行われます。
→その「立礼式の手本」の動画を付けました。


基本を知っておくだけで、大変役立ちますよ。

後は、職員さん達が、丁寧にやさしく教えていただけますから伝統や礼儀を楽しみに行く感じで良いのではないかと思いますよ。ご安心を…。

❸鴨川をどりのお値段もお手頃である。

前年度実績

お茶券付特別席/5,500円
特別席/4,900円
普通席/2,500円
お茶券/900円

があります。

京都の伝統の

❶鴨川をどり

❷お茶席(選択)

と同時に、この値段で楽しめるコ-スは、本当にお手頃価格だと思います。

→詳しくは下記申込方法のサイトにて・・・

●鴨川をどりのチケットの申込方法は。

❶先斗町歌舞会の「075-221‐2025」までのお電話が確実です。

❷「JR窓口」などでもお申込みいただけます。

❸「ウェブ」での申し込みもいただけます。

詳しくはチケット情報の公式ホームページをご覧ください。→こちら

注意:当日でもチケットの購入ができますか?

歌舞練場の玄関横にあるチケット販売所にて午前10:00よりご購入いただけます。※なお、チケットが売り切れる場合がございますので、お早めにご購入下さい。

鴨川をどりの良くある質問。

服装は。

特にドレスコードのようなものはいらないようです。

普段通りの服装で良いとのこと。

※「鴨川をどり」の雰囲気に合わせて和装で来られるのもよいかもしれませんね。

荷物は預けられますか。

館内1階にお荷物をお預かりするクロークがあるそうです。

飲食はできますか。

劇場内でのご飲食はできません。

館内2階(自動販売機有り)、3階に休憩所をご用意しておりますので、そちらでお済ませ下さいとのこと。

車いすでも行けますか。

OKだそうです。

段差がございますが、職員さんがお手伝いされるみたいです。先斗町歌舞練場はとても古い建物のため、劇場内にも段差があるそうです。あらかじめご了承下さい。

●その他の質問事項は、公式ホームぺ-ジQAより⇒こちら

鴨川をどりの駐車場を紹介。

鴨川をどりに近い駐車場をまとめました。

NO.1

駐車名 ロイヤルパーク
住所 京都市中京区 木屋町通三条下る大黒町70
時間 24時間
台数 不明
料金 20分/200円

平日8時~17時(特定日を除く)最大料金が1,000円

24時間最大料金1,800円

地図

NO,2

駐車名 井筒屋立体大型駐車場
住所 京都府京都市中京区木屋町通三条上ル上大阪町530
時間 9時00分~23時00分
台数 26台
料金 30分毎¥250
最大¥1500(平日) 最大¥2500(土・日・祝日)
地図

NO,3

駐車名 タイムズ河原町三条
住所 京都府京都市中京区御幸町通三条上る丸屋町330
時間 24時間
台数 4台
料金 08:00-00:00 20分 200円
00:00-08:00 60分 200円
00:00-08:00 最大料金600円
地図

鴨川をどりの歴史。

<学べるセクション>

鴨川をどりは、1872年(明治5年)に開催された日本初の博覧会「第1回京都博覧会」の観光客誘致の一助として創演されたのがはじまりです。

1884年(明治17年)~1894年(明治27年)の11年間、大戦中の1944年(昭和19年)、1945年(昭和20年)と中断されたこともありましたが、

戦後すぐの1946年(昭和21年)には再開。 1951年(昭和26年)から1998年(平成10年)までは春・秋と年2回の公演が行われるなど、京の五花街の公演のなかでも最多の上演回数を誇る花街舞踊公演です。

年1回の公演となった1999年(平成11年)からは、毎年5月1日から24日まで開催され、京都の春の風物詩として親しまれています。

出典;www.kamogawa-odori.com

更に年表などで、詳しく知りたい方は→こちら

鴨川をどりの見どころ動画を更に紹介。

❶鴨川をどり衣装合わせの動画です。


❷昭和10年の頃の内容の動画です。

●鴨川をどりのお土産紹介。

<「思い出作りプラン」情報>

ただ今グッズご購入の方には、
芸妓さん、舞妓さんの手づくりマスクを
無料進呈中!

「鴨川をどりのお土産」のサイトを紹介します。

名刺入れ

扇子

トートバッグ

シール

千社札

うちわ

マスキングテープ

チケットフォルダ

第181回鴨川をどり手ぬぐい

第180回鴨川をどり手ぬぐい

鴨川をどりQUOカード

令和2年鴨川をどりポスター

※全て、公式サイトとリンクしています。グッズをクリックしていただくと写真や説明がでてきます。—記念となりますので、是非購入して祭りの発展のために貢献していただける事、願っています。

→詳しくはこちら

年間行事を紹介。

●始業式(1月7日)

●節分(2月2日〜2月3日)

鴨川をどり(5月1日~5月24日)⇒こちら

●五花街合同公演(6月下旬)

●伊勢講と高野山参詣(6月〜7月)

●祇園祭花傘巡行と舞踊奉納(7月24日)

●水明会(10月)

●お火焚(11月)

●顔見世総見(12月)

●事始め(12月13日)

鴨川をどりのまとめ。

いかがだったでしょうか?

鴨川をどりの全容について紹介しました。

鴨川をどりを観て旅をすることは、「思い出作り」の最適場所ではないでしょうか。

是非、「鴨川をどり」を観て、素晴らしい京都の思い出を作りませんか。

そうすると、「元気」「勇気」「活力」「悩みの解消」。そして「人としての成長」を感じれるのではないでしょうか。「楽しさ」と「生きがい」は、人の生活にエネルギ-を与え続けますよ…。

最後までお読みいただきありがとうございました。今後も読者の皆さんに、「鴨川をどり」のニュースをより正確にお届けできる努力していきたいと思います。次回の投稿も楽しみにしてくださいね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする