茨木神社夏祭り2021の見どころ等「お祭り情報満載!!」。最新情報&動画や画像の「見える化情報」も見逃すな!!

茨木神社夏祭りの見どころ等、「情報満載」をテ-マに掲載しています。

選びたい情報は「目次をワンタッチするだけでOKです!!」

掲載内容は、「みどころ画像、重要情報(最新情報、日程、会場、電話番号、地図、アクセス)、みどころ動画、みどころ(境内には屋台、お神輿、だんじり巡行)、茨木神社の一年間の行事一覧、駐車場、まとめ」まで掲載しています。

では、茨木神社夏祭りについて、詳しく紹介していきますね。

出典;blogs.yahoo.co.jp

Contents

茨木神社夏祭りの最新情報&概要。

<茨木神社夏祭りの重要情報>

茨木神社夏祭りの日程は、

●毎年7月13・14日に予定されています。

●最新情報—追跡中

出典;blogs.yahoo.co.jp

茨木神社夏祭りの詳細は、以下にまとめておきました。

日程 ●毎年7月13・14日
会場 茨木神社
電話番号 茨木神社
TEL:072-622-2346
地図 大阪府茨木市元町4番3号
アクセス <電車の場合>
・阪急京都線・茨木市駅より徒歩 約10分
・JR東海道線・茨木駅より徒歩 約15分
<車の場合>
・名神高速道路、茨木ICから3km
※周辺駐車場の情報は下記に掲載。

一度、茨木神社夏祭りの一員として、お祭りに参加してみませんか?

お祭りは、「現実の世界」から「夢の世界」に運んでいただけるイベントです。

皆さんが感じる「三大御利益」…。

祭りに参加することで、参加者から「勇気」と「パワー」をもらうことができ、自分も頑張らなければと元気がみなぎってくるのでは…。

普段触れる事の少ない、「伝統や文化」を感じる事で、現実社会と離れる事が出来、少しの時間でも嫌な事を忘れ、あなたの心を「清浄」してくれるのでは…。

そして、明日からまた新たに再スタ-トがきれるのでは…。

「歴史を伝統」を知る事で、人として知識を得ることとなります。そのことで何らかの人としての成長を感じることができるのでは…。

さて、それでは「茨木神社夏祭り」を更にイメージを膨らませていただくために、動画を用意しましたのでご覧ください。

茨木神社夏祭りのみどころ動画です。

茨木神社夏祭りの素晴らしい雰囲気を感じてみましょう。

目で見る映像は、言葉よりもイメ-ジが湧きますよ。

❶茨木神社夏祭巡行列の1分58秒の動画です。

❷茨木神社夏祭り お祭りの前の宮入り風景と屋台の3分58秒の動画です。

どうですか、さらに茨木神社夏祭りの雰囲気を感じていただく事ができましたか。

説明文や動画では、どうしてもお伝えする事の出来ない、周りの人の反応や参加者の祭りに対する気持ちの感覚、

「熱気」や「迫力」は、

実際に祭に参加して、体験することで感じるものであります。

それを感じることの出来る、私が大変お勧めする行事の一つですので、一度検討されてみてはいかがですか。

茨木神社夏祭りの「みどころ」。

それでは、茨木神社夏祭りの「みどころ」を紹介させていただきますね。

出典;blogs.yahoo.co.jp夏祭りの御神輿の渡御は、遅くとも江戸時代中期には始められていたと伝えられ、 「島下郡の祇園祭」として親しまれてきました。

午前出幸祭の後、大御輿、枕太鼓、子ども御輿が夕刻にかけて氏地を巡幸します。

本宮夕刻から始まる御神輿の宮入りは勇壮です。

出典;www.ibarakijinja.or.jp 

❶境内には屋台が有り。活気十分。

出展;ibajal.com

境内には屋台が並び、とても活気のあるお祭りです。

❷2日目はお神輿。

女性神輿や子供女性神輿出典;blogs.yahoo.co.jp

<神輿の進行予定>

神輿とともに枕太鼓2台:午前10時に茨木神社を出発する。

→途中の4箇所の御旅所:20分程の祭事を行う。

→約16キロメートルにわたり市内を練り歩く。

→午後7時15分頃に神社に宮入りする。

❸両日「だんじり巡行」。

出典;zuttoibaraki.com 

❶1日目は19時頃~

❷2日目は14時頃~

茨木神社の一年間の行事一覧

1月1日 お正月
元日午前十時に一年の最初の祭典、歳旦祭が斎行されます。 新年を祝い、皇室の彌栄と国の隆昌、氏子崇敬者の安全を祈ります。正月三ヶ日、今年一年の家内安全・無病息災を願って多くの氏子崇敬者の皆さんのお参りがあります。

1月9~11日 十日戎
「商売繁盛で笹もってこい」の掛け声の中、福笹吉兆を求める大勢の人で賑わいます。 十日には、福娘が乗った宝恵籠が市内各所を巡行します。

1月15日 左義長神事・とんど
お正月の注連縄や門松を焚き上げる行事です。一年の初めに当たって穢れを祓い清めて、 暖かい春の到来と豊かな収穫を祈る火まつりといえます。この火にあたると一年の災厄が祓われるとされ、早朝よりお正月飾物や注連縄を手にした多くの人々で賑わいます。

1月15日 祈祷木奉焼祭
正月からこの日までに、参拝に来られた方々が願いを込めて書いた祈り木を焚き上げます。

2月3日 節分祭
もともと節分というのは立春・立夏・立秋・立冬の前日のことをいいます。特に立春が一年の初めと考えられることから単に 「節分」といえば二月の節分を指します。前年の邪気を祓う意味で豆が奉納されるとともに、厄除け・神楽奉納の多くの参拝者で賑わいます。

2月3日 鎮魂星祭
鎮魂星祭は、深夜に行われます。
このお祭りは、各人のもって生まれた星をまつり、弱くなった魂を奮い立たせて活力ある清々しい魂に改め、諸々の厄災を除き、無病息災・延命長寿を祈願します。

2月11日 紀元祭
初代の神武天皇さまが即位された日をお祝いします。かつては紀元節祭として斎行していましたが、昭和四十一年「建国記念の日」と 定められて以降「紀元祭」として斎行しています。

4月8日 人形奉焼祭
氏子崇敬者より持ち寄せられたご家庭で大切にされた多くの人形を、祈祷の上、奉焼します。

4月18日 祈年祭(春祭)
国家の繁栄・五穀豊穣・諸産業の発展・氏子崇敬者の安寧をお祈りします。
奉賛会

4月18日 厄除安全祈願祭
春祭りに合わせて、当社の崇敬会である奉賛会の会員とご家族の厄除けと家内安全を祈願して斎行されます。

6月30日 大祓・輪くぐり神事
大祓いは、古来全国の神社で絶えることなく斎行されており、私達が日常生活の中で知らず知らずのうちに犯している 罪穢れを、大神様の御力にすがって祓い清める大切な神事です。併せて、当社主祭神である素盞嗚尊さまの故事に基づいた茅の輪くぐり神事が行われます。 半年の間に知らず知らずのうちに犯した罪けがれを消滅し本来の姿に取り戻す神事です。

7月13・14日 夏祭
夏祭りの御神輿の渡御は、遅くとも江戸時代中期には始められていたと伝えられ、 「島下郡の祇園祭」として親しまれてきました。午前出幸祭の後、大御輿、枕太鼓、子ども御輿が夕刻にかけて氏地を巡幸します。 本宮夕刻から始まる御神輿の宮入りは勇壮です。

10月10日 例祭(秋祭)
元和八年九月十日現本殿が創建され、旧暦九月十日を例祭日と定められていたものを、 新暦の採用により十月十日と改められました。神社の大祭中、最も重要な祭りで例大祭ともいい、大祭式にて斎行します。

11月15日 七五三詣
三歳・五歳・七歳になった子供が氏神様に参詣し、これまでのご加護を感謝し今後のご守護をお願いします。 11月中、神社の境内には七五三参りで賑わいます。

11月20日 恵美須神社例祭
江戸時代、商人たちが「茨木講」をつくり、毎年二十日各家交代で祀っていたのを、宝暦五年十月二十日から 当社にて祭典を執り行ったことに始まります。

11月23日 新嘗祭
(新穀感謝祭)
現在は勤労感謝の日として知られていますが、古来よりこの日は新嘗祭として、 今年神様のお恵みによって収穫された新穀をお供えし、御礼感謝申し上げるお祭を斎行します。

12月31日大祓・除夜祭
今年1年間のご守護の感謝と良き新年の訪れを祈ります。

茨木神社夏祭りの駐車場を紹介。

茨木神社夏祭りに近い有料駐車場をまとめました。

NO.1

駐車名 茨木市営 中央公園駐車場
住所 大阪府茨木市駅前4丁目8−38
時間 6:00~23:00(23:00~6:00は閉鎖のため、入出庫不可)
台数 不明
料金 8:00~20:00 30分毎に100円
20:00~翌8:00 60分毎に100円
地図

NO,2

駐車名 タイムズ茨木第17
住所 大阪府茨木市元町1
時間 24時間
台数 15台
料金 全日:当日1日最大料金1500円(24時迄)
08:00-20:00 20分/200円
20:00-08:00 60分/100円
地図

茨木神社夏祭りのまとめ。

いかがだったでしょうか?

茨木神社夏祭りの全容について紹介しました。

茨木神社夏祭りの時に旅をすることは、あなたの「思い出作り」の最適場所ではないでしょうか。

是非、「茨木神社夏祭り」へ一員になったつもりで、参加してみましょう。

そうすると、「元気」「勇気」「活力」「悩みの解消」。そして「人としての成長」を感じれるのではないでしょうか。「楽しさ」や「生きがい」は、人の生活にエネルギ-を与え続けますよ…。

最後までお読みいただきありがとうございました。今後も読者の皆さんに、「茨木神社夏祭り」のニュースをより正確にお届けできる努力していきたいと思います。次回の投稿も楽しみにしてくださいね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする