祇園祭前祭の見どころ等、「情報満載」をテ-マに掲載しています。選びたい情報は「目次をワンタッチするだけでOKです!!」
掲載内容は、「みどころ画像、重要情報(最新情報、日程、場所、電話番号、地図、アクセス)、コラム、みどころ動画、みどころ(❶山鉾の先頭の長刀鉾を紹介、❷祇園祭の山鉾巡行のメインイベントは「鉾の辻回し」を動画で紹介)、祇園祭情報7を紹介、まとめ」まで掲載しています。
それでは、祇園祭前祭について、詳しく紹介しますね。
出展;www.bing.com
Contents
祇園祭前祭の山鉾巡行の配置と概要。
<祇園祭前祭の重要情報>
祇園祭前祭の山鉾巡行の内容を、以下にまとめてみました。
日程 | <祇園祭山鉾巡行時> ●7月17日の前祭巡行(23基の山鉾) ●7月24日の後祭巡行(10基の山鉾) <祭りの宵山行事時(鉾と山&露店のコラボ)> ●7月15日(宵々山)、16日(宵山)の時、「各鉾」を近くで観る事ができます。 |
---|---|
場所 | 京都市中心部 |
電話番号 | 財団法人祇園祭山鉾連合会075-223-6040 |
地図 |
※拡大図は、京都市観光協会の公式サイトに |
<コラム>
それでは、「京都市観光協会」の公式サイトの掲載より、祇園祭山鉾の素晴らしさを感じてもらいましょう。
八坂神社の祭で、毎年7月1日(吉符入)から31日(疫神社夏越祭)まで、1ヶ月にわたっておこなわれる。
一般には、17日(前祭・山鉾巡行と神幸祭)と24日(後祭・山鉾巡行と還幸祭)その宵山が広く知られているが、別記のような実に多彩な祭事がおこなわれる。
祭の性格は、単に神社や氏子達だけのものでなく、現在では京都市全体の祭りとしてくりひろげられている。
鉾が今のような形になり、豪華な飾りをつけるようになったのは、桃山時代から江戸時代にかけて貿易がおこり、町衆階級が勃興して舶来のゴブラン織や西陣織などが競って用いられるようになってからである。
このように、この祭は1000年の伝統を誇っており、再三中断、再興をかさねて京都の歴史とともに歩んできたものである。
祇園祭前祭の山鉾巡行の素晴らしさを少し、つかむ事ができましたか。
一度、祇園祭前祭の山鉾巡行の各鉾会所におもむき、いろいろ各鉾の事を勉強してみましょう。
そうすると、「写真や動画」だけでは、感じ取れない。


さて、それでは「祇園祭前祭の山鉾巡行の素晴らしさ」を更にイメージを膨らませていただくために、動画を用意しましたのでご覧ください。
祇園祭前祭の山鉾巡行のみどころ動画。
祇園祭前祭の山鉾巡行の「素晴らしさ」を感じてみましょう。
目で見る映像は、言葉よりもイメ-ジが湧きますよ。
❶「祇園祭の山鉾巡行」の15分36秒の動画です。
どうですか、さらに祇園祭前祭の山鉾巡行の雰囲気を感じていただく事ができましたか。
説明文や動画では、どうしてもお伝えする事の出来ない、「周りの人の反応」や「祇園祭山鉾の関係者の鉾への思い」は…。
また「人の熱気」や「全体の迫力」は、
参加して、初めて体験するものである。
それを感じることのでき、又、私が大変お勧めする鉾の一つですので、必ず観にいかれることをお勧めします。
祇園祭前祭の山鉾巡行の見どころを紹介。
❶山鉾の先頭の長刀鉾を紹介。
出典;www.bing.com
出典;www.bing.com
鉾頭に飾られた「大長刀」がこの鉾の象徴となっています。
●「長刀鉾」についての詳しい情報は、→こちら
❷祇園祭の山鉾巡行のメインイベントは「鉾の辻回し」を動画で紹介。
祇園祭の山鉾巡行のメインイベントは「鉾の辻回し」の「かっこ良さ」を感じてみましょう。
目で見る映像は、言葉よりもイメ-ジが湧きますよ。
❶山鉾巡行「長刀鉾の辻回し」の2分16秒の動画です。
「祇園祭情報7」を紹介!!
●祇園祭前祭→こちら
●祇園祭後祭→こちら
●祇園祭の屋台情報→こちら
●祇園祭の鉾→こちら
●祇園祭の山鉾→こちら
●長刀鉾の情報→こちら
●月鉾の情報→こちら
●船鉾の情報→こちら
●東京 子安神社祇園祭→こちら
●広島 尾道祇園祭り→こちら
●兵庫 平野祇園祭→こちら
●愛知 西尾祇園祭→こちら
●福岡 小倉祇園太鼓→こちら
祇園祭前祭のまとめ。
いかがだったでしょうか?
祇園祭前祭の山鉾巡行について、紹介をしました。
祇園祭前祭の山鉾巡行の時に旅をすることは、「思い出作り」の最適場所ではないでしょうか。
皆さんが、この「祇園祭前祭の山鉾巡行」に興味を持っていただけると幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。今後も読者の皆さんに、「祇園祭前祭の山鉾巡行」のニュースをより正確にお届けできる努力していきたいと思います。次回の投稿も楽しみにしてくださいね。