祇園祭の鉾(ほこ)2021の見どころ等「メインの鉾についての情報満載!!」。最新情報&動画や画像の「祇園祭情報7&見える化情報」も見逃すな!!

祇園祭の鉾(ほこ)の見どころ等、「情報満載」をテ-マに掲載しています。選びたい情報は「目次をワンタッチするだけでOKです!!」

掲載内容は、「みどころ画像、重要情報(最新情報、日程、場所、読み仮名、電話番号、地図)、みどころ動画(長刀鉾、月鉾、船鉾)、祇園祭情報7を紹介まとめ」まで掲載しています。

「祇園祭の鉾(ほこ)京都の各鉾の詳細サイト」とリンクしていますので、ご参考にしていただくと幸いです。

では、祇園祭の鉾(ほこ)京都の各鉾について、詳しく紹介していきますね。


出典;www.bing.com

Contents

長刀鉾。

まずは、長刀鉾の辻回しの動画です。

目で見る映像は、言葉よりもイメ-ジが湧きますよ。

●長刀鉾の辻回しの「12分15秒」のの動画です。

「長刀鉾」の内容を、以下にまとめてみました。

日程 <祇園祭山鉾巡行時>
●7月17日の前祭巡行(23基の山鉾)
●7月24日の後祭巡行(10基の山鉾)
※後祭では、長刀鉾は巡行しません。
<祭りの宵山行事時(鉾と山&露店のコラボ)>
●7月15日(宵々山)、16日(宵山)の時、「長刀鉾」を近くで観る事ができます。
場所&読み方 京都府京都市下京区長刀鉾町※「ナギナタボコ」or「ナギナタホコ」読み方ですが、いろいろな歴史と経緯説あります。気になる方は→こちらをクリック
電話番号 財団法人祇園祭山鉾連合会075-223-6040
地図 前祭巡行コ-スと長刀鉾の場所は❶番です。

出展;www.kyokanko.or.jp

※拡大図は、京都市観光協会の公式サイトに
→こちら

長刀鉾についての情報は、→こちら

月鉾。

まずは、月鉾の辻回しの動画です。

目で見る映像は、言葉よりもイメ-ジが湧きますよ。

●月鉾の辻回しの「7分22秒」の必見の動画です。

「月鉾」の内容を、以下にまとめてみました。

日程 <祇園祭山鉾巡行時>
●7月17日の前祭巡行(23基の山鉾)
●7月24日の後祭巡行(10基の山鉾)
※後祭では、月鉾は巡行しません。
<祭りの宵山行事時(鉾と山&露店のコラボ)>
●7月15日(宵々山)、16日(宵山)の時、「月鉾」を近くで観る事ができます。
場所&読み方 京都府京都市下京区月鉾町
※「ツキボコ」or「ツキホコ」読み方ですが、いろいろな歴史と経緯説あります。気になる方は→こちらをクリック
電話番号 財団法人祇園祭山鉾連合会
075-223-6040
地図 前祭巡行コ-スと月鉾の場所は❹番です。

出展;www.kyokanko.or.jp

※拡大図は、京都市観光協会の公式サイトに
→こちら

月鉾についての詳細情報は、→こちら

船鉾。

まずは、「船鉾」の辻回しの動画です。

目で見る映像は、言葉よりもイメ-ジが湧きますよ。

●山鉾巡行「船鉾」の辻回し<迫力満点>の5分40秒の動画です。

「船鉾」の内容を、以下にまとめてみました。

日程 <祇園祭山鉾巡行時>
●7月17日の前祭巡行(23基の山鉾)
●7月24日の後祭巡行(10基の山鉾)
<祭りの宵山行事時(鉾と山&露店のコラボ)>
●7月15日(宵々山)、16日(宵山)の時、「船鉾」を近くで観る事ができます。
場所&読み方 京都府京都市下京区船鉾町※「フナボコ」or「フナホコ」読み方ですが、いろいろな歴史と経緯説あります。気になる方は→こちらをクリック
電話番号 財団法人祇園祭山鉾連合会075-223-6040
地図 前祭巡行コ-スと船鉾の場所は❽番です。

出展;www.kyokanko.or.jp

※拡大図は、京都市観光協会の公式サイトに
→こちら

船鉾についての詳細情報は、→こちら

「祇園祭情報7」を紹介!!

●祇園祭前祭→こちら

●祇園祭後祭→こちら

●祇園祭の屋台情報→こちら

●祇園祭の鉾→こちら

●祇園祭の山鉾→こちら

●長刀鉾の情報→こちら

●月鉾の情報→こちら

●船鉾の情報→こちら

●東京 子安神社祇園祭→こちら

●広島 尾道祇園祭り→こちら

●兵庫 平野祇園祭→こちら

●愛知 西尾祇園祭→こちら

●福岡 小倉祇園太鼓→こちら

まとめ。

いかがだったでしょうか?

祇園祭の鉾情報について紹介しました。

祇園祭の季節に旅をすることは、「思い出作り」の最適イベントではないでしょうか。

是非、「祇園祭に参加してみましょう。

そうすると、「綺麗な景色で感動と心の癒し」を感じれるのではないでしょうか。「心の豊かさ」は、人の生活にエネルギ-を与え続けますよ…。

最後までお読みいただきありがとうございました。今後も読者の皆さんに、「祇園祭の鉾の情報」のニュースをより正確にお届けできる努力していきたいと思います。次回の投稿も楽しみにしてくださいね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする