大徳寺の見どころ等、「情報満載」をテ-マに掲載しています。選びたい情報は「目次をワンタッチするだけでOKです!!」
掲載内容は、「見どころ画像、重要情報、日程、会場、電話番号、地図、アクセス)、見どころ動画、見どころ、交通規制、駐車場、他の花火大会も情報比較、まとめ」まで掲載しています。
では、大徳寺について、詳しく紹介していきますね。
※名刹の襖絵
Contents
大徳寺京都特別公開の概要。
<特別公開の重要情報>
大徳寺京都特別公開の日程は、
9月に特別公開される予定されています。
詳細は以下にまとめておきました。
日程 | 9月に特別公開される予定。 【特別拝観料】 未定 【拝観時間】 未定 ※分かり次第、追記しますね。 |
---|---|
会場 | 大徳寺 |
電話番号 | 大徳寺 TEL:075-491-0019 |
地図 | 京都市北区紫野大徳寺町53 |
アクセス | <電車・バスの場合> ・京都市バス「大徳寺前」下車徒歩すぐ。 <車の場合> ・京都南IC、京都東ICより1時間程度。 |
是非、大徳寺京都特別公開に参加しましょう。
参加することで、写真や動画だけでは、感じ取れない。
❶参加することで、素晴らしい襖絵から、「勇気」と「パワー」をもらうことができるのでは…。
❷普段に感じる事の出来ない。「感動」を感じる事で、「心に癒し」になり心が洗浄され、明日から、新たに再スタ-トがきれるのでは…。
❸「素晴らしい襖絵」を見ることで、「幻想的な世界」に身を置くことで、現実社会と離れる事が出来、少しの時間でも嫌な事を忘れられるのでは…。
等と思いました。
さて、それでは「大徳寺京都特別公開」を更にイメージを膨らませていただくために、簡単な動画を用意しましたのでご覧ください。
大徳寺京都特別公開の動画です。
大徳寺京都特別公開の素晴らしい綺麗な雰囲気を更に感じてみましょう。
目で見る映像は、言葉よりもイメ-ジが湧きますよ。
❶名刹の襖絵「釣りバカ日誌」作者が描く、京都・大徳寺の0分56秒の動画です。
どうですか、さらに「綺麗な京都の大徳寺京都特別公開の襖絵」の雰囲気を感じていただく事ができましたか。
説明文や動画では、どうしてもお伝えする事の出来ない、
❶周りの人の反応。
❷幻想的な雰囲気。
「感動」や「ここの癒し」は、
実際に参加して、体験することで感じるものであります。
それを感じることの出来る、私が大変お勧めする行事の一つですので、一度検討されてみてはいかがですか。
大徳寺京都特別公開の「みどころ」。
それでは、大徳寺京都特別公開の「みどころ」を紹介させていただきますね。
朝日新聞DIGITALの記事では。
「一休さん」として知られる一休禅師ゆかりの大徳寺・真珠庵(しんじゅあん、京都市北区)で、
襖(ふすま)絵約40面が約400年ぶりに新調される。
長谷川等伯(とうはく)ら名だたる絵師に代わって、漫画やアニメ、ゲーム界で活躍する6人の現代作家が起用された。
襖絵はほぼ完成し、9月に特別公開される予定。
「釣りバカ日誌」で知られる漫画家、北見けんいちさん(77)も参加。
「楽園」と題し、長年通う与論島(鹿児島県)を舞台に、島の人々や漫画の登場人物、師匠である赤塚不二夫らが夕暮れの宴会を楽しむ様子を描いた。
<最新情報>
❶人気ゲ-ム「ファイナルファナタジ-」シリーズのア-トディレクタ-を務めた上国料勇さん。
❷人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」を手掛けたアニメ制作会社「ガイナック」の代表取締役で、アニメ映画監督の山賀博之さん。
❸「釣りバカ日誌」で知られる漫画家、北見けんいちさん。
達6人が無償で、描かれた。
素晴らしい、出来上がりになったそうです。
公開が大変楽しみですね。
是非とも、一度、皆さんも情報収集を…。
大徳寺京都特別公開の駐車場を紹介。
大徳寺の周辺の有料駐車場です。
NO.1
駐車名 | MID紫野パーキング |
---|---|
住所 | 京都府京都市北区紫野西野町51−10 |
時間 | 不明 |
台数 | 不明 |
料金 | 有料 |
地図 |
NO.2
駐車名 | キョウテク 大徳寺西パーキング |
---|---|
住所 | 京都府京都市北区紫野西野町27 |
時間 | 24時間 |
台数 | 3台 |
料金 | 昼間料金、8:00~20:00、60分/200円 夜間料金、20:00~8:00、60分/100円 昼間最大、8:00~20:00、500円 夜間最大、20:00~8:00、200円 |
地図 |
NO.3
駐車名 | キョウテク 大徳寺西2パーキング |
---|---|
住所 | 京都府京都市北区紫野西野町22 |
時間 | 24時間 |
台数 | 4台 |
料金 | 昼間料金、8:00~20:00、60分/200円 夜間料金、20:00~8:00、60分/100円 昼間最大、8:00~20:00、600円 夜間最大、20:00~8:00、200円 |
地図 |
大徳寺の歴史を紹介。
寶山と号する。
鎌倉時代末期の正和4年(1315)に大燈国師宗峰妙超禅師が開創。
室町時代には応仁の乱で荒廃したが、一休和尚が復興。
桃山時代には豊臣秀吉が織田信長の葬儀を営み、信長の菩提を弔うために総見院を建立、併せて寺領を寄進、それを契機に戦国武将の塔頭建立が相次ぎ隆盛を極めた。
勅使門から山門、仏殿、法堂(いずれも重文)、方丈(国宝)と南北に並び、その他いわゆる七堂伽藍が完備する。
山門は、二階部分が、千利休居士によって増築され、金毛閣と称し、利休居士の像を安置したことから秀吉の怒りをかい利休居士自決の原因となった話は有名。
本坊の方丈庭園(特別名勝・史跡)は江戸時代初期を代表する枯山水。
方丈の正面に聚楽第から移築した唐門(国宝)がある。
方丈内の襖絵八十余面(重文)はすべて狩野探幽筆である。
什宝には牧谿筆観音猿鶴図(国宝)、絹本着色大燈国師頂相(国宝)他墨跡多数が残されている。
(10月第二日曜日公開)現在境内には、別院2ヶ寺、塔頭22ヶ寺が甍を連ね、それぞれに貴重な、建築、庭園、美術工芸品が多数残されている。
まとめ。
いかがだったでしょうか?
大徳寺京都特別公開の全容について紹介しました。
大徳寺京都特別公開の時期に旅をすることは、「思い出作り」の最適イベントではないでしょうか。
是非、「大徳寺京都特別公開」参加してみましょう。
そうすると、「綺麗な景色で感動と心の癒し」を感じれるのではないでしょうか。「心の豊かさ」は、人の生活にエネルギ-を与え続けますよ…。
最後までお読みいただきありがとうございました。今後も読者の皆さんに、「大徳寺京都特別公開」のニュースをより正確にお届けできる努力していきたいと思います。次回の投稿も楽しみにしてくださいね。