あじさい祭り関西京都の見頃&見どころ等、「情報満載」をテ-マに掲載しています。選びたい情報は「目次をワンタッチするだけでOKです!!」
ここでの情報提供は、「見頃&見どころ動画、重要最新情報(日程、時間、料金、会場、電話番号、地図、アクセス)、他府県のあじさい祭りも紹介」を掲載しています。
※更に詳しく知りたい方へ→下記名所の最後についている「→こちら」をクリックしていただくと詳細サイトに案内します。
では、あじさい祭り関西京都の各名所について、詳しく紹介していきますね。
Contents
1,三室戸寺あじさい。
まずは、三室戸寺あじさいの動画です。
目で見る映像は、言葉よりもイメ-ジが湧きますよ。
❶三室戸寺あじさいのハート型あじさいの1分55秒の簡単な動画です。
詳細は以下にまとめておきました。
日程 | ●毎年6月1日~7月8日に実施予定。 あじさいの見頃期:6月初旬~7月初旬 あじさいの最盛期:6月18日~6月30日頃 【拝観料】 平常:大人500円、小人300円 あじさい園開園期間中:大人800円、小人400円 あじさいライトアップ:大人800円、小人400円 【拝観時間】 8時30分~16時30分(4月1日~10月31日) 8時30分~16時00分(11月1日~3月31日) ※拝観・納経最終受付は閉門30分前 ※12月29・30・31日は休み ●宝物館拝観 毎月17日、9時より20分限り 拝観料 500円 |
---|---|
会場 | 三室戸寺 |
電話番号 | 三室戸寺 TEL:0774-21-2067 |
地図 | 京都府宇治市莵道滋賀谷21 |
アクセス | <電車・バスの場合> ・京阪 三室戸駅下車、徒歩15分 JR宇治駅よりバスもしくはタクシー <車の場合> ・京滋バイパス宇治東ICより3分 ※大阪方面よりは京滋バイパス宇治西ICを利用して下さい。 ※駐車場あり(有料)下記に詳細。 収容台数:300台(有料) 乗用車:500円 バス:2,000円 ※6月中旬から下旬の土曜・日曜は、駐車場の大混雑が予想されます。公共交通機関をご利用下さいますようお願い申し上げます。 |
●三室戸寺あじさい→こちら
2,舞鶴自然文化園あじさい。
まずは、舞鶴自然文化園あじさいの動画です。
目で見る映像は、言葉よりもイメ-ジが湧きますよ。
❶舞鶴自然文化園あじさいの13分27秒の動画です。
詳細は以下にまとめておきました。
日程 | ●毎年6月8日~7月8日実施予定。 あじさいの見頃期:6月初旬~7月初旬 あじさいの最盛期:6月18日~6月30日頃 【入園料】 大人300円、小・中学生150円 (20名以上=団体割引あり) 【入園時間】 午前9時~午後5時(最終入園、午後4時30分) |
---|---|
会場 | 舞鶴自然文化園 |
電話番号 | 公益財団法人 舞鶴市花と緑の公社 TEL:0773-68-1187 |
地図 | 京都府舞鶴市字多祢寺24-12 |
アクセス | <電車の場合> ・JR京都から山陰本線、舞鶴線で「東舞鶴」駅まで約1時間30分 ・大阪から福知山線、山陰本線、「東舞鶴」駅まで舞鶴線で約2時間30分 <高速バス(京都交通)> ・なんばOCATから「東舞鶴駅前」まで(予約制)約2時間15分 ・大阪梅田から「東舞鶴駅前」まで(予約制)約2時間45分 ・神戸三ノ宮から「東舞鶴駅前」まで(予約制)約2時間 ・京都駅前から「東舞鶴駅前」まで(予約制)約2時間10分 →東舞鶴駅より路線バス(京都交通) ・東舞鶴駅前2番のりばから三浜線で「自然文化園」まで約30分(運賃:片道600円) <車の場合> ・大阪方面から舞鶴若狭自動車道で「舞鶴東IC」へ(所要約2時間)→舞鶴東ICから約20分 ・京都方面から京都縦貫道「綾部JCT」~舞鶴若狭自動車道で「舞鶴東IC」へ(所要 約2時間)→舞鶴東ICから約20分 ※駐車場 : 普通車約100台、大型バス約10台。 |
●舞鶴自然文化園あじさい→こちら
3,藤森神社あじさい。
まずは、藤森神社あじさいの動画です。
目で見る映像は、言葉よりもイメ-ジが湧きますよ。
❶京都の藤森神社のあじさいの4分46秒の簡単な動画です。
詳細は以下にまとめておきました。
日程 | <あじさい祭> ●例年の日時:6月15日10時~予定。 <けまりの奉納> ●例年の日時::6月第3日曜13時~予定。 <あじさいの苑公開> ●毎年6月4日より約1ヵ月間の予定 ※開花状況により開苑期間は前後します。 あじさいの見頃期:6月初旬~7月初旬 あじさいの最盛期:6月18日~6月30日頃 【拝観料】 入苑料:300円 【拝観時間】 9:00~16:00 |
---|---|
会場 | 藤森神社 |
電話番号 | 藤森神社 TEL:075-641-1045 |
地図 | 京都市伏見区深草鳥居崎町609 |
アクセス | <電車・バスの場合> ・JR奈良線「藤森」駅下車徒歩10分 ・京阪電車「墨染」駅下車徒歩5分 ・市バス藤森神社前下車徒歩5分 <車の場合> ・京都南ICから15分程度 ※専用駐車場あり |
●藤森神社あじさい→こちら
4,三千院あじさい。
まずは、三千院あじさいの動画です。
目で見る映像は、言葉よりもイメ-ジが湧きますよ。
❶三千院あじさいの2分20秒の簡単な動画です。
詳細は以下にまとめておきました。
日程 | ●毎年6月中旬頃に見ごろ予定。 あじさいの見頃期:6月初旬~7月初旬 あじさいの最盛期:6月18日~6月30日頃 【拝観料】 一般700円:(団体30名以上600円) 中学生・高校生:400円(団体30名以上300円) 小学生:150円 【拝観時間】 3月~12月7日:8:30~17:00 (閉門17:30) 12月8日~2月:9:00~16:30 (閉門17:00) |
|
---|---|---|
会場 | 三千院 | |
電話番号 | 三千院 電話:075-744-2531 |
|
地図 | 京都市左京区大原来迎院町540 |
|
アクセス | <電車・バスの場合> ・京都駅から京都バス「17系統」(約1時間以上)で「大原」下車徒歩10分 ※詳しくは、三千院の公式サイトにて確認ください。 →こちらクリック <車の場合> ・名神高速、京都東ICより(約1時間程度) ※詳しくは、三千院の公式サイトにて確認ください。 →こちらクリック ※三千院の駐車場はありません。(民間の有料駐車場有、下記に詳細) |
●三千院あじさい→こちら
5,観音寺のあじさい。
まずは、観音寺のあじさい動画です。
目で見る映像は、言葉よりもイメ-ジが湧きますよ。
❶あじさい寺観音寺[関西花の寺第一番]
京都府福知山の3分5秒の簡単なあじさい動画です。
詳細は以下にまとめておきました。
日程 | ●毎年6月の第4日曜日に開催予定 ※おまつりには❶アトラクション❷住職の心安らぐ法話など、様々なイベントを行っております。 あじさいの見頃期:6月初旬~7月初旬 あじさいの最盛期:6月18日~6月30日頃 【拝観料】350円(あじさい期間のみ) 【ご朱印】300円 【拝観時間】9:00~17:00 |
---|---|
会場 | 観音寺 |
電話番号 | 観音寺 TEL:0773-27-1618 |
地図 | 京都府福知山市観音寺295−13 |
アクセス | <電車・バスの場合> ・JR山陰本線石原駅から徒歩15分 ・JR福知山駅または綾部駅からバスで観音寺バス停まで15分(バス停から徒歩10分) <車の場合> ・舞鶴若狭自動車道、福知山ICから綾部方面へ5分 ・近畿自動車道、舞鶴線福知山ICから東へ5分 ※福知山市と綾部市を結ぶ府道8号線の中間位の所です。 |
●観音寺あじさい→こちら
6,岩船寺あじさい。
まずは、岩船寺のあじさい動画です。
目で見る映像は、言葉よりもイメ-ジが湧きますよ。
❶京都府木津川の岩船寺のあじさいの3分39秒の簡単な動画です。
詳細は以下にまとめておきました。
日程 | ●毎年6月中旬頃に実施予定。 あじさいの見頃期:6月初旬~7月初旬 あじさいの最盛期:6月18日~6月30日頃 【拝観料】 大人:400円 中学・高校生:300円 小学生以上:200円 【拝観時間】 3月~11月:8時30分~17時 12~2月:9時~16時 |
---|---|
会場 | 岩船寺 |
電話番号 | 岩船寺 TEL:0774-76-3390 |
地図 | 木津川市加茂町岩船上ノ門43 |
アクセス | <電車・バスの場合> ・JR大和路線「加茂」駅から木津川市コミュニティバスで「岩船寺」下車 ・JR大和路線「奈良」駅、または近鉄奈良線「近鉄奈良」駅から奈良交通バスで「浄瑠璃寺」下車、木津川市コミュニティバス(当尾線)に乗り換え「岩船寺」下車 <車の場合> ・京奈和自動車道「木津」ICまたは、国道24号線から加茂方面で高田・浄瑠璃寺経由 ・梅谷口から加茂方面で高田・浄瑠璃寺経由 ・奈良坂(般若寺)から笠置方面へ(大型バス不可) ※駐車場あり(有料)下記に詳細。 |
●岩船寺あじさい→こちら
7,柳谷観音あじさい。
まずは、柳谷観音のあじさい動画です。
目で見る映像は、言葉よりもイメ-ジが湧きますよ。
❶柳谷観音あじさいの3分36秒の簡単な動画です。
詳細は以下にまとめておきました。
日程 | ●毎年6/10~7/2に公開予定。 あじさいの見頃期:6月初旬~7月初旬 あじさいの最盛期:6月18日~6月30日頃 【拝観料】 拝観料:200円 【拝観時間】 開門時間 9時~5時 最終受付 4時30分 ※奥之院は4時に閉まります。 |
---|---|
会場 | 楊谷寺 |
電話番号 | 楊谷寺 TEL(075)956-0017(受付時間:午前9時~午後5時) ※お申込が必要かも知れませんので、確認してください。 |
地図 | 京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2 |
アクセス | <電車・バスの場合> ・阪急「長岡天神駅」 ・阪急「西山天王山駅」 ・JR「長岡京駅」 ※毎月縁日(17日)は、当山のシャトルバスが「阪急西山天王山駅」、「JR長岡京駅」の2カ所から発着しております。※運賃は片道300円。 ※「京阪淀駅」から「西山天王山駅」行きのバスも出ております。(およそ10分) 注、シャトルバス等の乗車場所やバスの時刻表等の詳細は「楊谷寺の公式サイト」→こちら <車の場合> ・長岡京インターチェンジ(京都縦貫自動車道)を降り、そのまま真っ直ぐ山の中に入ってください。 ※車で10分程度で到着します。 ※お車でお越しの方は、柳谷観音の第一駐車場をご利用ください。 ※大型バスの駐車場もあります |
●柳谷観音あじさい→こちら
8,善峰寺あじさい。
まずは、善峰寺のあじさい動画です。
目で見る映像は、言葉よりもイメ-ジが湧きますよ。
❶善峰寺の「ミッキーや雪だるま」の形のあじさい。1分48秒の簡単な動画です。
詳細は以下にまとめておきました。
日程 | ●毎年6月中旬より7月上旬まで実施予定。 あじさいの見頃期:6月初旬~7月初旬 あじさいの最盛期:6月18日~6月30日頃 【拝観料】 大人:500円 高校生:300円 小・中学生:200円 ※団体割引はありません。 【拝観時間】 8:00から17:00まで(16:45受付終了) ※除夜の鐘、12月31日(23:45~1:15は開門) ※初日の出、1月1日(6:30開門) |
---|---|
会場 | 善峰寺 |
電話番号 | 善峰寺 TEL 075-331-0020 |
地図 | 京都市西京区大原野小塩町1372 |
アクセス | <電車・バスの場合> ・JR向日町駅下車(JR京都線)、阪急バス66番(善峯寺行き)30分、終点「善峯寺」下車、徒歩8分。 ・阪急東向日駅下車(阪急京都線)、阪急バス66番(善峯寺行き)30分、終点「善峯寺」下車、徒歩8分。 <連結> ●阪急バス66番の場合。 ※JR向日町~阪急東向日~向日市役所前~右京の里~灰方~小塩~善峯寺 (JR阪急各駅より所要30分 片道350円)但し、冬季の間(1/6~2/末)は、「小塩」バス停発着となります。 ●タクシーの場合。 JR向日町駅・阪急東向日駅・阪急長岡天神駅から善峯寺までは約20分、約2,500円です。 ※タクシー会社 ①阪急タクシー:TEL 075-922-3156 ②都タクシー:TEL 075-921-0038 <車の場合> ・京都縦貫道 沓掛I.C(亀岡方面との出入り口専用IC) 京都市内国道9号線より約20分(6.8km) ・京都縦貫道 大原野I.C(大山崎方面との出入り口専用IC)約15分(6.0km) ・京都縦貫道 長岡京I.Cより約30分(約7km) ・名神高速道路 大山崎ICより約40分(約9km) ・名神高速道路 京都南ICより約35分(約12km) ※山門前有料駐車場(参拝者専用)あり、下記詳細掲載。 |
●善峰寺あじさい→こちら
9,法金剛院あじさい。
まずは、法金剛院のあじさい動画です。
目で見る映像は、言葉よりもイメ-ジが湧きますよ。
❶法金剛院あじさいの1分47秒の簡単な動画です。
詳細は以下にまとめておきました。
日程 | ●毎年6月中旬頃に実施予定。 あじさいの見頃期:6月初旬~7月初旬 あじさいの最盛期:6月18日~6月30日頃 【拝観料】 大人:500円 小中高生:300円 【拝観時間】 9~16時(ハスの花期は7時~) |
---|---|
会場 | 法金剛院 |
電話番号 | 法金剛院 075-461-9428 |
地図 | 京都市右京区扇野町49 |
アクセス | <電車・バスの場合> ・JR嵯峨野線花園駅から徒歩3分。 ・京都市営地下鉄烏丸線丸太町駅から市バス93系統で15分、花園扇野町下車すぐ <車の場合> ・名神高速道京都南I月下旬から国道1号、西大路通を北上し、丸太町通を西進、約10㎞ ※駐車場あり(下記に詳細)。 |
●法金剛院あじさい→こちら
10,京都植物園あじさい。
まずは、京都植物園のあじさい動画です。
目で見る映像は、言葉よりもイメ-ジが湧きますよ。
❶紫陽花(京都植物園)のあじさいの8分10秒の動画です。
詳細は以下にまとめておきました。
日程 | ●毎年6月初旬頃からを予定。 あじさいの見頃期:6月初旬~7月初旬 あじさいの最盛期:6月18日~6月30日頃 【入園料】 一般200円、高校生150円、中学生以下無料 ※平成25年4月1日(月曜)より、小・中学生の入園料・温室観覧料が無料になりました。 ❶団体割引(有料入園者30人以上) 一般160円、高校生120円、中学生以下無料 ❷年間パスポート 一般1,000円、高校生750円※平成25年4月1日より発売 ❸回数券(11回綴) 一般2,000円、高校生1,500円 ❹学校団体割引(校外学習) 高校生80円 ❺共通券(植物園・陶板名画の庭) 一般250円 高校生200円 ※70歳以上の方(氏名及び生年月日(年齢)が明記された身分を証するもの又は当植物園が交付する70歳以上入園券を提示)は入園料無料。 ※身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳等を所持する方(障害者手帳等を提示)は入園料無料(介護者を含む)。 <温室観覧料> 一般200円、高校生150円、中学生以下無料 ※学校団体割引(校外学習)、高校生80円 ※70歳以上の方(氏名及び生年月日(年齢)が明記された身分を証するもの又は当植物園が交付する70歳以上入園券を提示)は温室観覧料無料。 ※身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳等を所持する方(障害者手帳等を提示)は温室観覧料無料(介護者を含む)。 【開園時間】 開園時間:午前9時から午後5時(入園は午後4時まで) 観覧温室開室時間:午前10時から午後4時(入室は午後3時30分まで) ※イベントによって、入園時間が異なる場合があります。トップページで御確認ください。 ※休園日:12月28日から1月4日まで |
---|---|
会場 | 京都植物園 |
電話番号 | 文化スポーツ部文化政策課植物園 電話 075-701-0141 |
地図 | 京都市左京区下鴨半木町 |
アクセス | <電車・バスの場合> ・JR京都駅(近鉄「京都駅」、阪急「烏丸駅」)から京都市営地下鉄「北山駅」下車3番出口すぐ、又は「北大路駅」下車3番出口を東へ徒歩約10分 ・京阪「出町柳駅」から市バス1系統または京都バス「静原」「市原」行きバス停「植物園前」下車徒歩5分 <車の場合> ・名神高速道路京都南ICから車で京都市内北山方面へ約45分 ※駐車場あり(有料)下記に詳細。 |
●京都植物園あじさい→こちら
11,梅宮大社あじさい。
まずは、梅宮大社のあじさい動画です。
目で見る映像は、言葉よりもイメ-ジが湧きますよ。
❶雨上がりの紫陽花と鳥のさえずりの梅宮大社のあじさいの2分54秒の簡単な動画です。
詳細は以下にまとめておきました。
日程 | ●毎年6月中旬頃に実施予定。 あじさいの見頃期:6月初旬~7月初旬 あじさいの最盛期:6月18日~6月30日頃 【拝観料】 大人:550円 小人:350円 ※団体料金(20名以上) 大人:450円 小人:300円 【拝観時間】 9時~17時 |
|
---|---|---|
会場 | 梅宮大社 | |
電話番号 | 梅宮大社 TEL: 075-861-2730 |
|
地図 | 京都市右京区梅津フケノ川町30 |
|
アクセス | <電車・バスの場合> ・JR京都駅よりタクシーで30分(2500円ほど)。 又は、七条口より市バス【28】系統。八条口より市バス【71】系統を利用して「梅ノ宮神社前」下車。 ・阪急電車 嵐山線「松尾大社」下車、改札を出て正面の道を右へ。桂川を渡って東進。川から2つ目の信号を左へ曲がる(徒歩15分弱)。 ・京都市バス 【3】・【28】・【29】・【71】系統にて「梅ノ宮神宮前」下車。すぐ前方の信号を右へ渡る。 <車の場合> ・京都南インターを北向に出る。 北上して九条通を左折、直進し葛野大路につき当たって右折。葛野大路を北上、四条通につき当たって左折。四条通を西進、梅津段町交差点で狭くなる。さらに西へ900m。「梅宮大社前」の信号を右折。つき当たりが駐車場です。 ※駐車場あり下記に詳細。 |
●梅宮大社あじさい→こちら
他府県のあじさいを紹介。
<関西のあじさい>
●あじさい祭り関西京都→こちら
●大阪 万博公園あじさい→こちら
●大阪 ぬかた園地あじさい→こちら
●兵庫 住吉神社あじさい→こちら
●奈良 吉野山あじさい→こちら
●滋賀 形原温泉あじさい祭り→こちら
<全国のあじさいの名所>
●あじさい祭り関東(鎌倉)→こちら
●東京 いきいき浅草あじさい祭り→こちら
●神奈川 遠藤あじさいまつり→こちら
●鎌倉 長谷寺あじさい→こちら
●鎌倉 明月院あじさい→こちら
●鎌倉 東慶寺あじさい→こちら
●福岡 若松あじさい祭り→こちら
●愛知 稲沢あじさいまつり→こちら
●愛知 本光寺あじさい→こちら
まとめ。
いかがだったでしょうか?
あじさい祭り関西京都の名所や穴場について紹介しました。
あじさい祭り関西京都の季節に旅をすることは、「思い出作り」の最適イベントではないでしょうか。
是非、「あじさい祭り関西京都の各名所」参加してみましょう。
そうすると、「綺麗な景色で感動と心の癒し」を感じれるのではないでしょうか。「心の豊かさ」は、人の生活にエネルギ-を与え続けますよ…。
最後までお読みいただきありがとうございました。今後も読者の皆さんに、「あじさい祭り関西京都の名所や穴場」のニュースをより正確にお届けできる努力していきたいと思います。次回の投稿も楽しみにしてくださいね。