県祭り(あがたまつり)2022宇治の見どころ(6月)等「お祭り情報満載!!」。最新情報&動画や画像の「見える化情報」も見逃すな!!

県祭り(あがたまつり)の見どころ等、「情報満載」をテ-マに掲載しています。

選びたい情報は「目次をワンタッチするだけでOKです!!」

掲載内容は、「見どころ画像、重要情報(最新情報、日程、会場、電話番号、地図、アクセス)、コラム、見どころ動画、見どころ3選(❶梵天渡御、ぶんまわし❷三本柳さんさ踊り❸700軒もの露店)、交通規制、駐車場、祭りの歴史、見どころ動画を更に紹介、縣神社の行事、周辺の名産地宇治茶の抹茶スイーツランキングベスト3を紹介、宇治市を紹介、まとめ」まで掲載しています。

では、県祭り(あがたまつり)について、詳しく紹介していきますね。

出典;www.agatajinjya.com

Contents

県祭り(あがたまつり)の最新情報&概要。

<県祭り(あがたまつり)の重要情報>

県祭り(あがたまつり)の日程は、

●毎年6月5日から6日未明にかけて行われると予定されています。

出典;www.agatajinjya.com

●最新情報—追跡中

県祭り(あがたまつり)の詳細は以下にまとめておきました。

日程 ●毎年6月5日から6日未明にかけて行われる。
会場 縣神社(あがたじんじゃ)
その周辺(あがた通り、本町通り、新町通り)
電話番号 縣神社
電話:0774(21)3014
地図 京都府宇治市宇治蓮華72
アクセス <電車の場合>
・JR宇治駅から徒歩10分
・京阪宇治駅から徒歩8分
<車の場合>
・京滋バイパス:宇治東ICより約2km

それでは、縣神社の公式のホ-ムぺ-ジの掲載分
タイトル「あがた祭」を参考に、県祭りの雰囲気を感じてもらいましょう。

六月五日から六日未明にかけて行なわれる「暗闇の奇祭」として有名です。

当日はあがた通り、本町通り、新町通りを結ぶ三角形の通りに露店が700店余り出店し、十数万人の見物客で終日賑わいます。

あがた神社では五日の朝御饌の儀から神事が始まり、夕方の夕御饌の儀をへて祭のクライマックス、梵天渡御へと盛り上がっていきます。

十時ごろ露店は終わり十一時ごろから梵天が法被装束に身を包んだ、地元の梵天講の若者達に担がれて動き出します。

本殿で灯りを消した真っ暗な中で神移しが行なわれ出発します。

境内を練り歩き鳥居をくぐって表に出た梵天は、旧大幣殿前でブン回しや差し上げなど勇壮に走り回ります。

再び境内に帰って還幸祭を終えるのは夜中の1時ごろ。まさに暗闇の奇祭の名に相応しいものです。

出典;www.agatajinjya.com

県祭りの雰囲気を少し、つかむ事ができましたか。

一度当事者としてお祭りに参加して、お祭りの一員になってみましょう。

そうすると、写真や動画だけでは、感じ取れない。

祭りに参加することで、参加者から「勇気」と「パワー」をもらうことができ、自分も頑張らなければと元気がみなぎってくるのでは…。

普段触れる事の少ない、「伝統や文化」を感じる事で、現実社会と離れる事が出来、少しの時間でも嫌な事を忘れ、あなたの心を「無」にすることができる。

そして、明日からまた新たに再スタ-トがきれるのでは…。

「歴史を伝統」を知る事で、人として知識を得ることとなります。そのことで何らかの人としての成長を感じることができるのでは…。

さて、それでは「県祭り」を更にイメージを膨らませていただくために、動画を用意しましたのでご覧ください。

県祭りの見どころ動画。

県祭りの素晴らしい雰囲気を更に感じてみましょう。

目で見る映像は、言葉よりもイメ-ジが湧きますよ。

❶県祭り「梵天渡御、ぶんまわし」の1分10秒の簡単な動画です。


❷県祭り「三本柳さんさ踊り」の2分18秒の簡単な動画です。

どうですか、さらに県祭りの雰囲気を感じていただく事ができましたか。

説明文や動画では、どうしてもお伝えする事の出来ない、周りの人の反応や参加者の祭りに対する気持ちの感覚、

「熱気」や「迫力」は、

実際に祭に参加して、体験することで感じるものであります。

それを感じることの出来る、私が大変お勧めする行事の一つですので、一度検討されてみてはいかがですか。

県祭りの「見どころ3選」。

それでは、県祭りの「みどころ3選」を紹介させていただきますね。

出典;www.agatajinjya.com

県祭りの「みどころ3選」はこれです。

❶梵天渡御、ぶんまわし

❷三本柳さんさ踊り

❸700軒もの露店

等があります。

では、一つ一つ丁寧に紹介していきます。

❶梵天渡御、ぶんまわし。

出展;www.agatajinjya.com

梵天渡御のぶんまわしは、

深夜に沿道の灯火を全て消して、暗闇の中を梵天渡御が行われるので、「暗夜の奇祭」などと呼ばれている。

最初は、当然ゆっくり回すのだが、だんだんと早くなり非常に危険と向き合う祭りのメインイベントである。

❷三本柳さんさ踊り。

出典;www.agatajinjya.com

宇治の県神社の県祭りで奉納された「三本柳さんさ踊り」です。

❸500軒→700軒を超える露店へ。

出典;www.agatajinjya.com

当日は、

❶あがた通り

❷本町通り

❸新町通り

を結ぶ三角形の通りに露店が700店余り出店し、

毎年12万人を超える人たちが、

訪れる近隣を含め最大規模の祭です。

県祭りの交通規制。

出典;budou-chan.jp

交通規制を県祭りの公式ホームページに掲載されていましたので、参考に付けておきますね。→それがこちら

県祭りの駐車場を紹介。

県祭りでは、駐車場は多くありますが、一つ一つの駐車場は駐車できるスぺ-スの台数が少ないです。

よって、車を停められない可能性が十分にありますので、公共交通機関で行かれることをお勧めします。

県祭りに近い駐車場をまとめました。

※上記の「交通規制」のある駐車場は避けています。

NO.1

駐車名 タイムズ宇治橋東詰
住所 京都府宇治市宇治東内2
時間 24時間
台数 5台
料金 <月〜金>
08:00-22:00 30分 300円
22:00-08:00 60分 100円
<土・日・祝>
08:00-22:00 15分 300円
22:00-08:00 60分 100円
地図

NO,2

駐車名 三井のリパークJR宇治駅前
住所 京都府宇治市宇治宇文字15-11
時間 24時間
台数 7台
料金 <月~金>
00:00-08:00、90分/100円
08:00-20:00、30分/200円
20:00-00:00、90分/100円
<土日祝>
00:00-08:00、90分/100円
08:00-20:00、40分/300円
20:00-00:00、90分/100円
<最大料金>
【月~金】最大料金入庫当日24時まで1100円
【土日祝日】最大料金の設定はございません
地図

NO,3

駐車名 タイムズJR宇治駅南
住所 京都府宇治市宇治宇文字2
時間 24時間
台数 16台
料金 <月〜金>
09:00-16:00 30分 200円
16:00-21:00 40分 100円
21:00-09:00 60分 100円
<土・日・祝>
09:00-21:00 30分 300円
21:00-09:00 60分 100円
地図

県祭りの歴史。

<学べるセクション>

当社は天孫天津彦彦(あまつひこひこ)火瓊々杵尊ほのににぎのみことの妃、

木花開耶命(このはなさくやひめのみこと)を奉祀し「あがた」の名の通り神代以来当地の 守護神であった。

御冷泉天皇永承七年(西暦1052年)、時の関白藤原頼道の平等院 建立にあたり同院総鎮守となり藤原氏の繁栄を祈誓した。

明治維新までは大津市の三井寺円満院管理下にあったが、維新の後、神仏分離令によりその管理を離れ今日に至。

出展;www.agatajinjya.com

県祭りの見どころ動画を更に紹介。

❶県祭りの「全容の詳細の分かる」23分19秒の長い動画です。


❷県祭りの元神社の「縣神社」の紹介の2分36秒の動画です。

縣神社の行事は。

一月五日 初あがた祭(子供神輿巡幸)
二月節分 節分厄除祭
三月五日 祈年祭
六月五日 あがた祭(例祭)
六月八日 大幣神事
六月三十日 大祓式
十一月五日 献茶祭(薮内宗家奉仕)
十二月五日 新嘗祭(しまいあがた祭)
十二月十三日 事始行事
十二月三十一日  大祓式

県祭りの周辺の名産地宇治茶の抹茶スイーツランキングベスト3を紹介!

<「思い出作りプラン」情報>

京都宇治を知り尽くした地元人がお勧めする。

<抹茶スィ-ツランキングベスト3>

❶中村藤吉の抹茶スイーツ

❷宇治駿河屋 茶の香餅(ちゃのこもち)

❸能登掾 稲房安兼 茶の団子

→サイトはこちら

県祭りの行われる宇治市を紹介。

❶宇治市の「四季の主な年中行事予定」は知りたい方は、→こちらをクリック。

❷宇治市の「宇治市観光協会」のホームページをご覧ください。→こちらをクリック。

県祭りのまとめ。

いかがだったでしょうか?

県祭りの全容について紹介しました。

県祭りのお祭り時に旅をすることは、「思い出作り」の最適場所となるのでは…。

是非、「県祭り」へ当事者になったつもりで、参加してみましょう。

そうすると、「元気」「勇気」「活力」「悩みの解消」。そして「人としての成長」を感じれるのではないでしょうか。「楽しさ」と「生きがい」は、人の生活にエネルギ-を与え続けますよ…。

最後までお読みいただきありがとうございました。今後も読者の皆さんに、「県祭り」のニュースをより正確にお届けできる努力していきたいと思います。次回の投稿も楽しみにしてくださいね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする